サッカーは体のどこを使ってするスポーツですか?
親子でレベルアップ - 2015年03月03日 (火)
「サッカーは体のどこを使ってするスポーツですか?」
と質問するとほとんどのの人が
「足」と答えます。
他には
「足と頭」とか「手以外」など
裏を読んだ人は
「頭の中!」と答えてくれます。
どれも間違いではないですが・・・
ここを見てくださってる皆さんはおわかりですよね!
サッカーは 「体の全てを使うスポーツです!」
「手は使っちゃだめだよ!」と思った人は頭が固くなってますよ!
ゴールキーパーもスローイングも手を使います。
他には走る時、ジャンプする時、敵とのポジション争いの時、バランスをとる時など常に手を使っています。
そして、耳も例外ではありません!
「音を聞く」
よく「声を出せ!」とはいいますが
「声を聞け!」とはあまり言いません。
しかし、声を出す以上に音を聞くことはすごく重要です。
というわけで今回はサッカーにおける耳の重要性をお伝えしたいと思います。
耳について普段あまり訓練する機会は少ないと思います。
しかし、耳は目に見えない視野を補足してくれる大事なアンテナです。
「第二の目」だと言えます。
事実ブラインドサッカーという競技ではまさしく耳が目そのものなのです。
ブラインドサッカーとは選手が目隠しをして音を頼りにするサッカーです。最近競技人口も増えてきていますね。
ほとんどの選手は試合の中で耳を使っていると思います。
ブラインドサッカーでは全く見えない状態でボールの位置、仲間や敵の位置、ゴールの位置を耳で把握するのです。
ブラインドサッカーの動画です!是非ご覧下さい!
練習の中で1度でも取り入れると子どもにとって大きな経験になると思います。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
と質問するとほとんどのの人が
「足」と答えます。
他には
「足と頭」とか「手以外」など
裏を読んだ人は
「頭の中!」と答えてくれます。
どれも間違いではないですが・・・
ここを見てくださってる皆さんはおわかりですよね!
スポンサーリンク
サッカーは 「体の全てを使うスポーツです!」
「手は使っちゃだめだよ!」と思った人は頭が固くなってますよ!
ゴールキーパーもスローイングも手を使います。
他には走る時、ジャンプする時、敵とのポジション争いの時、バランスをとる時など常に手を使っています。
そして、耳も例外ではありません!
「音を聞く」
よく「声を出せ!」とはいいますが
「声を聞け!」とはあまり言いません。
しかし、声を出す以上に音を聞くことはすごく重要です。
というわけで今回はサッカーにおける耳の重要性をお伝えしたいと思います。
耳について普段あまり訓練する機会は少ないと思います。
しかし、耳は目に見えない視野を補足してくれる大事なアンテナです。
「第二の目」だと言えます。
事実ブラインドサッカーという競技ではまさしく耳が目そのものなのです。
ブラインドサッカーとは選手が目隠しをして音を頼りにするサッカーです。最近競技人口も増えてきていますね。
ほとんどの選手は試合の中で耳を使っていると思います。
ブラインドサッカーでは全く見えない状態でボールの位置、仲間や敵の位置、ゴールの位置を耳で把握するのです。
ブラインドサッカーの動画です!是非ご覧下さい!
練習の中で1度でも取り入れると子どもにとって大きな経験になると思います。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク