問いかけて伸ばす教育法_池上正コーチ
最新指導法②-問いかける教育法 - 2015年01月30日 (金)
今回のテーマは「池上正コーチ」です。
まずはこちらの動画をご覧ください。
前回「体罰」をテーマに記事を書きました。
私が体罰での指導は間違っていると確信することにいたったのが、池上コーチの書籍との出会いでした。
池上コーチは現在京都サンガFCのアカデミーに在籍されています。
池上コーチの教えに出てくる言葉のキーワードは
・叱らず、問いかける
・気づき
・答えを教えない
・自分で考える子
・チャレンジ
・ほめる
・やわらかい言葉
・肯定する
・大人が変わってほしい
などキーワードだけでも興味が湧いてきませんか?
私はこんなに熱心に自分の親が教育してくれませんでしたので、子供なんてほっとけば育つよなんて考えていました。 確かに育つのは育ちますよね!体は(笑)
でも人間は人の間と書くように人との関わり方で、全く違う成長をするんだと気づきました。
そして、お子さんにとってもっとも影響力が大きいのが親だということも。
その証拠に私は自分の経験を元にほっといても育つと考えていたんですから、もろに親の影響を受けてますね。
池上コーチの「叱らずに問いかける」教育法については、今後もクローズアップして解説する予定ですのでカテゴリとして追加いたしました。
今回はここまでです。動画で紹介のあった書籍を下に置いておきますので書店等で探して見てはどうでしょうか?
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
[Amazon.co.jp]


まずはこちらの動画をご覧ください。
前回「体罰」をテーマに記事を書きました。
私が体罰での指導は間違っていると確信することにいたったのが、池上コーチの書籍との出会いでした。
池上コーチは現在京都サンガFCのアカデミーに在籍されています。
池上コーチの教えに出てくる言葉のキーワードは
・叱らず、問いかける
・気づき
・答えを教えない
・自分で考える子
・チャレンジ
・ほめる
・やわらかい言葉
・肯定する
・大人が変わってほしい
などキーワードだけでも興味が湧いてきませんか?
私はこんなに熱心に自分の親が教育してくれませんでしたので、子供なんてほっとけば育つよなんて考えていました。 確かに育つのは育ちますよね!体は(笑)
スポンサーリンク
でも人間は人の間と書くように人との関わり方で、全く違う成長をするんだと気づきました。
そして、お子さんにとってもっとも影響力が大きいのが親だということも。
その証拠に私は自分の経験を元にほっといても育つと考えていたんですから、もろに親の影響を受けてますね。
池上コーチの「叱らずに問いかける」教育法については、今後もクローズアップして解説する予定ですのでカテゴリとして追加いたしました。
今回はここまでです。動画で紹介のあった書籍を下に置いておきますので書店等で探して見てはどうでしょうか?
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
[Amazon.co.jp]
スポンサーリンク