あなたはなぜサッカー選手になりたいの?
夢に向かってできること - 2015年03月18日 (水)

いきなりロッククライミングの写真を貼りつけたのは、
私のミス・・・ではありません(笑)
ロッククライミングをしている人は、
なぜロッククライミングをしているのでしょうか?
ダイエット
限界への挑戦
登り切った後の爽快感
クライマーたちとの交流
などなど、十人十色な答えが返ってくるはずです。
なぜサッカー選手になりたいの?
と子どもに聞けば十人十色の答えが返ってきてあたり前のはずです。
貧困な国の子どもたちだと
「お金を稼いで家族を養いたい」
というハングリーな答えが多くなったりします。
日本ではこの答えがもっとも多いのではないかと思います。
「サッカーが好きだから!」
決して間違いではありませんよ!
日本の子どもは純粋ですごくピュアなんですね。
では、
「サッカーが好きという理由以外は?」
と聞いてみると・・・
う~んと悩んで
「香川選手みたいになりたいから!」
という答えかもしれません。
もっと突っ込んで聞いて見ましょう!
「香川選手のどこみたいになりたいの?」
このあたりで
「海外プレーしてるところ!」
「お金を稼いでいるところ!」
「たくさんゴールを決めるところ!」
「日本の10番だから!」
などいろいろと具体的になってくるかもしれません。
「じゃあ君は海外でプレーしてお金を稼いでたくさんゴールして日本の10番になる為にサッカー選手になるの?」
「うん!ドイツまで試合応援しに来てね!」
とか
「いや僕はJリーグでいいよ!ママと一緒に暮らしたいから!」・・・
これは、ビジネスで営業マンがクライアントのニーズを引き出す時に使う、
拡大質問や限定質問を使った相手の本心(本人も気付いていない)を聞きだす手法です。
拡大質問は大きな範囲で答えられる質問。
限定質問は「はい」か「いいえ」で答えさせる質問です。
こんな感じで子ども自身に
なぜサッカー選手になりたいのかを
考えさせてあげることもできます。
スポンサーリンク
もし、あなたが大企業の面接官だとして
「君はなぜ、我が社を選んだのですか?」
と質問した時の答えが
「私は御社が子どもの頃からずっと好きだったからです!」
だったら、
あなたは 即決で採用しますか?
考えることが当たり前になれば、もっと具体的に自分のことも考えるはずです。
たまに、お父さんやお母さんが考えるお手伝いをすれば良いと思います。
ハングリーとか裕福とかが問題なのではなく
考える習慣がないことが問題 なのだと思いませんか?
参考にしていただければ有難いです!
今回はここまでです!長文を最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク