目標達成に向けてするべきことを自分で考える簡単な方法です!
夢に向かってできること - 2015年03月24日 (火)
目標を掲げるのは割と簡単ですよね!
「サッカー選手になる」と言うだけですから!
でも、「具体的にどうやって目標達成するの?」
と言われると・・・
「とりあえず・・・頑張る!」みたいな・・・。
これだと、なれる気がしません!
もう少し自分で考えて欲しいと思います!
でも考えても何も思い浮かばないという人もいると思います。
そこで、今回は簡単な方法を紹介します!
まずこの図を見てください!
この図は中学生と仮定して私がたてた進路目標です。
真中の赤い字「強豪高校に入学して、サッカー部でレギュラーになる!」
これが最終目標です。(今の私とかけ離れたものなので内容はたいしたことないですので参考にはしないでください。あくまで例として作っただけのものです。)
そして、そのために必要だと思ったことを3つの円の中に書きました。(想像力が乏しいのですいません)
今のチームでレギュラーになる
けがをしない
目標高校合格するための学力
この円は3~5個くらいが良いかと思います。
そして、その円に書いた必要なことをするために何をするべきかを円の廻りに書いていきます。
書いた事を関連するもの同士を線でつなげていきます。
この図を書いていくと、関係ないと思っていたことがそうではないことにも気づくとおもいます。
例えば、けがをしないために書いた「早寝早起き」ですが、
朝に勉強する時間を作れるかもしれなかったり、授業で眠くならなかったり、
朝練に一番に行くことができ準備運動がしっかりできたりするということがわかったりします。
この図を書くと
するべきことがおぼろげに見えてくるはずです!
あとは、この図を見ながら具体的に計画を立てるのです!
例えば、「早寝早起き」から
11時就寝6時起床
勉強する時間を作るから
夜8時~10時復習 朝6時~6時半予習
こんな感じで具体的にしていきましょう!
何もない状態で考えるよりも全体図を想像しながら考えることができると思います。
できれば、大きめの紙に書いて自分の書いた図を部屋に貼っておくと初心を忘れないかもしれません!
今回はここまでです!最後まで読んでいただいてありがとうございました。
「サッカー選手になる」と言うだけですから!
でも、「具体的にどうやって目標達成するの?」
と言われると・・・
「とりあえず・・・頑張る!」みたいな・・・。
これだと、なれる気がしません!
もう少し自分で考えて欲しいと思います!
でも考えても何も思い浮かばないという人もいると思います。
そこで、今回は簡単な方法を紹介します!
まずこの図を見てください!

スポンサーリンク
この図は中学生と仮定して私がたてた進路目標です。
真中の赤い字「強豪高校に入学して、サッカー部でレギュラーになる!」
これが最終目標です。(今の私とかけ離れたものなので内容はたいしたことないですので参考にはしないでください。あくまで例として作っただけのものです。)
そして、そのために必要だと思ったことを3つの円の中に書きました。(想像力が乏しいのですいません)
今のチームでレギュラーになる
けがをしない
目標高校合格するための学力
この円は3~5個くらいが良いかと思います。
そして、その円に書いた必要なことをするために何をするべきかを円の廻りに書いていきます。
書いた事を関連するもの同士を線でつなげていきます。
この図を書いていくと、関係ないと思っていたことがそうではないことにも気づくとおもいます。
例えば、けがをしないために書いた「早寝早起き」ですが、
朝に勉強する時間を作れるかもしれなかったり、授業で眠くならなかったり、
朝練に一番に行くことができ準備運動がしっかりできたりするということがわかったりします。
この図を書くと
するべきことがおぼろげに見えてくるはずです!
あとは、この図を見ながら具体的に計画を立てるのです!
例えば、「早寝早起き」から
11時就寝6時起床
勉強する時間を作るから
夜8時~10時復習 朝6時~6時半予習
こんな感じで具体的にしていきましょう!
何もない状態で考えるよりも全体図を想像しながら考えることができると思います。
できれば、大きめの紙に書いて自分の書いた図を部屋に貼っておくと初心を忘れないかもしれません!
今回はここまでです!最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク