トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

子どもたちの命を守るためにAEDのこと知っておきましょう!

あなたは練習場や試合会場のどこにAEDが設置されているか把握していますか?
そして、AEDを使える知識を持っていますか?
AEDはサッカー用具ではありませんが、サッカー用具以上に重要な用具です。

AED

子どもがスポーツ中に亡くなってしまう事故はあまり公表されていません。
しかし、間違いなくスポーツクラブ活動中や部活中また授業中に亡くなってしまったお子さんがたくさんいます。
過去のデータというものが少ないのですが、10万人に1人に近い数値だと思われます。
競技によってはもっと高い数値の競技もあります。

何よりも恐ろしいのは、私たちの目の前でサッカー少年が倒れた時に、
私たち大人が何もできずに命を落としてしまうことではないでしょうか?

もし、応急処置やAEDの処置がただしく行われていれば助かった命もあったでしょう。
子どもの安全管理はチームの指導者が率先して行うべきですが、
保護者も積極的に参加するべきだと思います。

AEDの設置場所を調べておくだけでも、いざという時に慌てる要素が減るのです。
更に応急処置の方法やAEDの使い方を知っていれば助かる確率はぐーんと跳ね上がります。

AEDは医師でなくても一般の人が誰でも操作することができます。
AEDは全て音声で操作手順を教えてくれる仕組みとなっています。
さらに、AEDが直接患者を診断してショックが必要でないと判断した場合は作動しないようになっています。
誤作動の心配をせずに誰でも使うことができるのです。

日本赤十字社が公開している応急処置とAEDの使い方の紹介動画です。(AEDの使い方は6分35秒あたりからです。)


AEDの使い方の学習キットです。チームで一つ持って貸し出しするなどの方法も良いかと思います。

レールダル ミニアン(Minianne) CPRAED学習キット ガイドライン2010対応

どんな夢も命があってのことです。
子どもの異変に気づいてあげること。
おかしいな?と思ったら声をかける。
子どもは自分の体の異変がわからないこともあるのです。
これからの季節は熱中症対策も必須です。

指導者も保護者も一体となって子どもを守っていくようにお願いします。
今回はここまでです!最後まで読んでいただいてありがとうございました。

追記
2015年4月23日
NHKの公式動画でスポーツ現場におけるAEDについての特集を見つけたので載せておきます。


スポンサーリンク
コメント

少年サッカー選手の育て方

ジュニサカイレブントップ 少年サッカー選手の育て方

いいね!フォローはこちら

はじめてサッカー少年の親になる方へ

最新記事

カテゴリ

このサイトの人気の記事!

アクセスランキング

タグ

1個から注文OK

リンク

フリー素材提供

プライバシーポリシー

当サイトでは、細心の注意を払って個人情報を取扱い、利用者のプライバシーを遵守いたします。
当サイトが管理している個人情報は第三者に開示・提供はいたしません。

当サイトでは、第三者配信による広告配信サービスを利用しています。

動画・画像免責事項
当サイトはフリー素材画像・動画共有サイトにアップロードされている画像・動画を紹介する場合があります。
管理人は著作権保護法にのっとり細心の注意を払いこれらの画像・動画を紹介しております。
各画像・動画の著作権は、著作者・団体に帰属しております。

なお、当サイトを利用したことにより生じた損害に対し、当サイト、管理人は一切の責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: