東京都 国立霞ヶ丘陸上競技場
サッカー施設を巡る - 2015年04月01日 (水)
サッカー施設を巡る(3回目)
今回は日本の高校サッカーの聖地としての役目を終えたばかりのあの施設!
「国立」です。
正確には国立霞ヶ丘陸上競技場と言いますね。
日本サッカー界では「国立」と呼ばれて親しまれてきました!
私が最後に訪れたのは3年前になってしまいました。
私が個人で所有している写真はこの1枚です!もっと残しておけばと後悔・・・

この写真以外はフリー素材からお借りしました。
1958年の3月に竣工され、
1964年の東京オリンピック開催に合わせてスタンドの増築が行われ現在に至るとのことです。
まだまだ、私自身全く微塵もこの世に存在がない時代からこの姿だったんですね!
1968年から昨年まで、天皇杯決勝も毎年元旦に国立で開催されてきました。
また、1976年から2014年まで全国高校サッカー選手権大会の主催会場でした。
国立が「高校サッカーの聖地」と呼ばれる所以ですね。
最後の決勝は[富山第一 対 星陵 延長3-2]で富山第一が優勝しました。
しかし、この3月からついに解体作業に入り着々と工事が進んでいるようです。
何だかさみしいので解体の画像は載せません!
国立は何かオーラみたいなものを強烈に放っている場所だったと私は思います。
何か人格を持っていて語りかけてくるような気がするほど強烈なオーラでした!
聖火台です!聖火台は宮城県石巻市に移設されて活躍中とのことです。

オーロラビジョンです。パナソニック製のアストロビジョンですね。
関東地方の方おなじみの(おなじみですよね?)スタジオアルタと同じ製品です。

SAYONARA国立競技場ファイナルイベントの動画です!
新国立競技場がまたオーラを放つような施設になってくれると良いですね!
今回はここまでです!最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今回は日本の高校サッカーの聖地としての役目を終えたばかりのあの施設!
「国立」です。
正確には国立霞ヶ丘陸上競技場と言いますね。
日本サッカー界では「国立」と呼ばれて親しまれてきました!
私が最後に訪れたのは3年前になってしまいました。
私が個人で所有している写真はこの1枚です!もっと残しておけばと後悔・・・

この写真以外はフリー素材からお借りしました。
1958年の3月に竣工され、
1964年の東京オリンピック開催に合わせてスタンドの増築が行われ現在に至るとのことです。
まだまだ、私自身全く微塵もこの世に存在がない時代からこの姿だったんですね!
1968年から昨年まで、天皇杯決勝も毎年元旦に国立で開催されてきました。
また、1976年から2014年まで全国高校サッカー選手権大会の主催会場でした。
国立が「高校サッカーの聖地」と呼ばれる所以ですね。
最後の決勝は[富山第一 対 星陵 延長3-2]で富山第一が優勝しました。
スポンサーリンク
しかし、この3月からついに解体作業に入り着々と工事が進んでいるようです。
何だかさみしいので解体の画像は載せません!
国立は何かオーラみたいなものを強烈に放っている場所だったと私は思います。
何か人格を持っていて語りかけてくるような気がするほど強烈なオーラでした!
聖火台です!聖火台は宮城県石巻市に移設されて活躍中とのことです。

オーロラビジョンです。パナソニック製のアストロビジョンですね。
関東地方の方おなじみの(おなじみですよね?)スタジオアルタと同じ製品です。

SAYONARA国立競技場ファイナルイベントの動画です!
新国立競技場がまたオーラを放つような施設になってくれると良いですね!
今回はここまでです!最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク