顔を上げる
親子でレベルアップ - 2015年01月31日 (土)
今回のテーマはお子様のレベルアップ「顔を上げる」です。
足元の技術(ドリブルやリフティング、パス、シュート等)についての練習方法などはちまたに溢れています。
しかし、サッカー未経験のお父さんお母さんがお子さんへのアドバイスで、見落としがちなことがありますので憶えておいてください。
それは、「顔を上げてプレーする」ということです。
パスを受ける時もドリブルするときもです。唯一ボールを蹴る瞬間だけはボールをしっかりと見ます。
最近フットサルが世の中に普及しまして、たくさんの方が大人になってからサッカー(フットサル)を始めるようになりました。すごく良いことです。私もそういった方々とよくサッカーやフットサルをさせていただく機会があります。
皆さんドリブルもボール扱いもすごくうまいのでサッカー経験者かな?と練習中には思います。
しかし、試合がはじまると未経験者だとわかる方が多いです。(全員ではないです)
どこでわかるのか?
「顔を上げてプレー」できていないからです。逆にシュートの時は必死でゴールを見てボールを見ていません。
経験者と未経験者の大きな違いはここだけだと僕は思います。
顔を上げるとどうなるのか?(なんのために顔をあげるのか?)
答えは視野を確保するためです。仲間の位置、敵の位置、シュートコース、スペースなどあらゆる事を確認するためにはボールばかり見ていてはいけません。
ある意味サッカーって「集中してはいけないスポーツ」かも知れません。
ボールを見ずに回りを見るってどういうこと?
ドリブル時にはボールは視界の一番下の入る程度で見ます。だから、その見え方でドリブルができてはじめてドリブルと言えるのかもしれませんね。
練習方法の一つを上げておきます。
お子さんをドリブルで自分の方へ向かわせます(正面から)
ちょうど1mくらいまで近づいたら手で右か左を指で指します。
お子さんはそれを確認して指を指した方へドリブルで抜けます。
そんなにスピードにはこだわらずしっかりとドリブルのタッチができていればOKだと思います。
ネイマールの動画です。ネイマールは本当にいつも顔を上げてプレーしています。
背筋がピシっと伸びて姿勢も正しいですよ!
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
足元の技術(ドリブルやリフティング、パス、シュート等)についての練習方法などはちまたに溢れています。
しかし、サッカー未経験のお父さんお母さんがお子さんへのアドバイスで、見落としがちなことがありますので憶えておいてください。
それは、「顔を上げてプレーする」ということです。
パスを受ける時もドリブルするときもです。唯一ボールを蹴る瞬間だけはボールをしっかりと見ます。
最近フットサルが世の中に普及しまして、たくさんの方が大人になってからサッカー(フットサル)を始めるようになりました。すごく良いことです。私もそういった方々とよくサッカーやフットサルをさせていただく機会があります。
皆さんドリブルもボール扱いもすごくうまいのでサッカー経験者かな?と練習中には思います。
しかし、試合がはじまると未経験者だとわかる方が多いです。(全員ではないです)
どこでわかるのか?
「顔を上げてプレー」できていないからです。逆にシュートの時は必死でゴールを見てボールを見ていません。
経験者と未経験者の大きな違いはここだけだと僕は思います。
顔を上げるとどうなるのか?(なんのために顔をあげるのか?)
答えは視野を確保するためです。仲間の位置、敵の位置、シュートコース、スペースなどあらゆる事を確認するためにはボールばかり見ていてはいけません。
ある意味サッカーって「集中してはいけないスポーツ」かも知れません。
スポンサーリンク
ボールを見ずに回りを見るってどういうこと?
ドリブル時にはボールは視界の一番下の入る程度で見ます。だから、その見え方でドリブルができてはじめてドリブルと言えるのかもしれませんね。
練習方法の一つを上げておきます。
お子さんをドリブルで自分の方へ向かわせます(正面から)
ちょうど1mくらいまで近づいたら手で右か左を指で指します。
お子さんはそれを確認して指を指した方へドリブルで抜けます。
そんなにスピードにはこだわらずしっかりとドリブルのタッチができていればOKだと思います。
ネイマールの動画です。ネイマールは本当にいつも顔を上げてプレーしています。
背筋がピシっと伸びて姿勢も正しいですよ!
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク