トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

親子でできる想像力を鍛える面白い遊び!

サッカーには想像力が必要だと言われますね。
私もそうだと思います。

サッカーでは全てのプレーがまだ起きていない未来を想像して行われています。

物語

例えば、パス一つにしても、パサーは先に起きる未来を想像してパスを出します。
受ける方もパスが来る未来を想像しますし、受けた後のプレーも想像しています。

「判断が遅い」理由の一つは想像力かも知れません。
次のプレーが想像できている選手は「判断が速く」なります。
その先を想像できている選手はさらに次のプレーをする。

例えば、パスを出して終わる選手とパスを出してすぐ次の局面に備える選手の違い。
これは、サッカーのテクニックの差よりも大きな差となりますよね。
テクニックがあっても、そこにいなければ意味がありません。

想像は脳で行うものですから、想像力を鍛えるにはとにかく脳を使うしかないと思います。

今回はひとつ親子で想像をする遊びを紹介したいと思います。
これは、私たち大人の脳も同時に鍛えてくれる遊びです。


スポンサーリンク

簡単に説明すると、親子で順番に「物語」を作っていく遊びです。
物語のしりとりみたいな遊びです。

例えば、
親「むかしむかし、湖のそばにある小さな家におじいさんとおばあさんが住んでいました。」
と始めます。
次に子どもが物語の続きを考えて、
子「おじいさんの名前はたくぞう、おばあさんの名前はさくらといいました。」
これを繰り返して物語を作っていくだけです。

自由な発想でどんどん進めます。
ルールは話のつじつまは合わせるということ、1回の発言は1シーンまでということです。
例えば、
先ほどの子どもの続きに、
親「いいえ、おじいさんの名前はげんごろう、おばあさんの名前はまれといいました。」
と前述の物語を破壊することは禁止です。
なぜかというと、これを許すと想像や考えることがなくなるからです。
本来の目的から外れてしまいます。

1回の発言を1シーンにするのには理由があります。
この遊びの醍醐味は自分の想像したストーリー通りにすすまないことです。
1シーンを想像したら次のシーンも想像するでしょう。
ところが続きは全く違う方向へ進むかもしれません。
これは、まさにサッカーと同じではないですか!

最初は時間もかかるかもしれませんが、できるだけポンポンと会話するように続けれるようにやってみましょう!

いかがですか?私たち大人も最近はあまり考えることをしなくなったといいます。
この機会に是非お試しください。子どもの想像力に圧倒されるかもしれませんよ!

今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

少年サッカー選手の育て方

ジュニサカイレブントップ 少年サッカー選手の育て方

いいね!フォローはこちら

はじめてサッカー少年の親になる方へ

最新記事

カテゴリ

このサイトの人気の記事!

アクセスランキング

タグ

1個から注文OK

リンク

フリー素材提供

プライバシーポリシー

当サイトでは、細心の注意を払って個人情報を取扱い、利用者のプライバシーを遵守いたします。
当サイトが管理している個人情報は第三者に開示・提供はいたしません。

当サイトでは、第三者配信による広告配信サービスを利用しています。

動画・画像免責事項
当サイトはフリー素材画像・動画共有サイトにアップロードされている画像・動画を紹介する場合があります。
管理人は著作権保護法にのっとり細心の注意を払いこれらの画像・動画を紹介しております。
各画像・動画の著作権は、著作者・団体に帰属しております。

なお、当サイトを利用したことにより生じた損害に対し、当サイト、管理人は一切の責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: