サッカー少年の代表的な熱中症対策をおさらいしましょう!
子どもの気持ち - 2015年05月01日 (金)
だんだんと暖かくなってきました!一年で一番過ごしやすい季節かも知れませんね!
花粉症の方にはまだまだ辛い時期かも知れませんが・・・ハッ・・ハッ・・ハックション!(私は花粉症です)
ただ、この時期に意外に忘れがちなのが熱中症対策です。
熱中症と言えば夏というイメージですが、この時期も侮れません。
春は寒暖差が激しいことや、体が暑さに慣れていない為にあまり高くない気温でも脱水症状を起こしやすいのです。
その上にこのところ日本ではこの時期でも25度を超す夏日が結構あります。
そんな中で熱中症対策をせずにサッカーをしていては危険です。
しっかりと対策をしてサッカーを楽しみましょう!
今回は代表的な熱中症対策をおさらいしたいと思います。
当たり前のことばかりですが、確認しておきましょう。
1.こまめな水分補給
喉が渇いた時にはすでに脱水症状が進んでいる恐れがあります!
こまめに水分補給をしましょう。
子どもはサッカーに夢中になったり、喉が渇いていないと自分で飲むということをしません。
給水タイムを設けて必ず飲むということを徹底するようにしましょう!
また、必要以上に一度に飲むこともおすすめできません。こまめに少しずつが適した飲み方です。
時間としては30分に最低1回は補給しましょう。
なぜなら、過去の事例でスポーツ開始後30分で熱中症になった事例があるからです。
また、水は冷えた水の方が効果的です。理由は体内温度をさげること、体が吸収しやすいことです。
2.長時間になる時は塩分を補給しましょう!
サッカーの大会だと朝から夕方までということも多いと思います。
長時間になる場合は塩分の補給も必要です。
目安は1Lの水に1~2gの食塩で十分です。最近は塩分を含んだ飴などもあります。
ポカリスエットなどスポーツドリンクにも塩分が含まれています。
3.日かげを活用しましょう!
太陽にあたり続けることは体に負担をかけます。休憩場所に日かげを選んぶ。
日かげをつくる。帽子をかぶるなどの方法で体が暑くなりすぎることを予防しましょう!
4.睡眠不足はダメ
GWはついつい夜更かしをしてしまうかも知れません。
しかし、睡眠不足や生活リズムの乱れが熱中症の原因となります。
普段と同じリズムで体をしっかりと休めましょう!
しっかりと対策をして子どもの命を守りましょう!
毎年、車内に赤ちゃんを置き去りにする事故(事件?)が絶えません。
自分たちだけは大丈夫と思った時、その魔の手はそっと静かに気づかぬ内に私たちや子どもたちに忍び寄るのです。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
花粉症の方にはまだまだ辛い時期かも知れませんが・・・ハッ・・ハッ・・ハックション!(私は花粉症です)
ただ、この時期に意外に忘れがちなのが熱中症対策です。
熱中症と言えば夏というイメージですが、この時期も侮れません。

春は寒暖差が激しいことや、体が暑さに慣れていない為にあまり高くない気温でも脱水症状を起こしやすいのです。
その上にこのところ日本ではこの時期でも25度を超す夏日が結構あります。
そんな中で熱中症対策をせずにサッカーをしていては危険です。
しっかりと対策をしてサッカーを楽しみましょう!
今回は代表的な熱中症対策をおさらいしたいと思います。
当たり前のことばかりですが、確認しておきましょう。
スポンサーリンク
1.こまめな水分補給
喉が渇いた時にはすでに脱水症状が進んでいる恐れがあります!
こまめに水分補給をしましょう。
子どもはサッカーに夢中になったり、喉が渇いていないと自分で飲むということをしません。
給水タイムを設けて必ず飲むということを徹底するようにしましょう!
また、必要以上に一度に飲むこともおすすめできません。こまめに少しずつが適した飲み方です。
時間としては30分に最低1回は補給しましょう。
なぜなら、過去の事例でスポーツ開始後30分で熱中症になった事例があるからです。
また、水は冷えた水の方が効果的です。理由は体内温度をさげること、体が吸収しやすいことです。
2.長時間になる時は塩分を補給しましょう!
サッカーの大会だと朝から夕方までということも多いと思います。
長時間になる場合は塩分の補給も必要です。
目安は1Lの水に1~2gの食塩で十分です。最近は塩分を含んだ飴などもあります。
ポカリスエットなどスポーツドリンクにも塩分が含まれています。
3.日かげを活用しましょう!
太陽にあたり続けることは体に負担をかけます。休憩場所に日かげを選んぶ。
日かげをつくる。帽子をかぶるなどの方法で体が暑くなりすぎることを予防しましょう!
4.睡眠不足はダメ
GWはついつい夜更かしをしてしまうかも知れません。
しかし、睡眠不足や生活リズムの乱れが熱中症の原因となります。
普段と同じリズムで体をしっかりと休めましょう!
しっかりと対策をして子どもの命を守りましょう!
毎年、車内に赤ちゃんを置き去りにする事故(事件?)が絶えません。
自分たちだけは大丈夫と思った時、その魔の手はそっと静かに気づかぬ内に私たちや子どもたちに忍び寄るのです。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク