整理整頓すればチームは強くなるのか?~ボトムアップ式指導
最新指導法①-ボトムアップ式指導 - 2015年05月08日 (金)
少年サッカーの大会に行くとキレイに並べられたバッグの固まりを見かけることが増えてきました。
私が中学生の頃は今から30年近く前ですが・・・
バックの向きまでも気にして並べたという記憶は残念ながらありません。
対外試合の間にサイフからお金を盗まれたという苦い記憶はあります。
最近はキレイに並べるチームが多くなっていると思います。
ボトムアップ式指導の畑先生も整理整頓を必要なことだと言っています。
整理整頓すればチームは強くなるのか?というお題をつけました。
算数で表すと
整理整頓=強くなる
という公式ですが、普通に考えてありえない話です。
この公式があてはまるのであれば、今日からでもどのチームも強くなることができます。
それはありえない話です。
ただし、ただしです。
整理整頓ができているチームが強いというのも事実なのです。
いや強いチームは整理整頓できていると言っても良いのかも知れませんね。
ミソはここではないかと思います。
整理整頓=強くなるではなく
強いチーム=整理整頓できている
という公式です。
この公式から整理整頓の質が重要ではないかと仮定できます。
・コーチに怒られて強制的に並べている。
・親が協力していて実は保護者が並べている。
・カバンだけはなんとか並べているが、かばんの中はぐちゃぐちゃ。
・整理整頓は完璧だが、選手たちは好き勝手に遊んでいて、何度もコーチに怒られている。
・自分たちの意思で整理整頓し、大会中の行動も組織的に行動している。
同じ整理整頓ができている状況でも子どもたちの意識の差は歴然としています。
畑先生のボトムアップ式指導で求められる整理整頓も、当然ながら自分たちの意思で整理整頓することです。
では、どのように子どもたちに意識づけしていくのでしょうか?
それは、子どもにゆだねる問いかけで可能ではないでしょうか?
「どっちが良いと思う?」
大会でも整理整頓できているチームの様子を見て、
「キレイに並んでいるね。どう思う?」
と問いかけることもできます。
さて畑先生はこういってます。
「サッカーと日常生活は切り離せないもの。」
「小さなこだわりが大きな成果を生む。」
「1mm2mmの靴並べがポジションの10cm20cmやパスの精度につながる。」
ここまでくるとだんだんお題の答えも見えてきました。
私なりの結論は
子ども自身の意思で整理整頓をするようになると、チームは必ず今よりも強くなる!
大人の意思で強制する整理整頓では、強くなるとは言えない。
ただこの強くなるという意味は周りとの相対評価ではなく、今の自分たちのチームとの絶対評価にはなると思います。
でも、スポーツの最大のライバルは今の自分でもありますからそれで良いのではないでしょうか!
継続的に強いチームをつくるには時間がかかるものです。
参考になりましたでしょうか?
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
[Amazon.co.jp]
私が中学生の頃は今から30年近く前ですが・・・
バックの向きまでも気にして並べたという記憶は残念ながらありません。
対外試合の間にサイフからお金を盗まれたという苦い記憶はあります。
最近はキレイに並べるチームが多くなっていると思います。
ボトムアップ式指導の畑先生も整理整頓を必要なことだと言っています。
整理整頓すればチームは強くなるのか?というお題をつけました。
算数で表すと
整理整頓=強くなる
という公式ですが、普通に考えてありえない話です。
この公式があてはまるのであれば、今日からでもどのチームも強くなることができます。
それはありえない話です。
ただし、ただしです。
整理整頓ができているチームが強いというのも事実なのです。
いや強いチームは整理整頓できていると言っても良いのかも知れませんね。
ミソはここではないかと思います。
整理整頓=強くなるではなく
強いチーム=整理整頓できている
という公式です。
この公式から整理整頓の質が重要ではないかと仮定できます。
スポンサーリンク
・コーチに怒られて強制的に並べている。
・親が協力していて実は保護者が並べている。
・カバンだけはなんとか並べているが、かばんの中はぐちゃぐちゃ。
・整理整頓は完璧だが、選手たちは好き勝手に遊んでいて、何度もコーチに怒られている。
・自分たちの意思で整理整頓し、大会中の行動も組織的に行動している。
同じ整理整頓ができている状況でも子どもたちの意識の差は歴然としています。
畑先生のボトムアップ式指導で求められる整理整頓も、当然ながら自分たちの意思で整理整頓することです。
では、どのように子どもたちに意識づけしていくのでしょうか?
それは、子どもにゆだねる問いかけで可能ではないでしょうか?
「どっちが良いと思う?」
大会でも整理整頓できているチームの様子を見て、
「キレイに並んでいるね。どう思う?」
と問いかけることもできます。
さて畑先生はこういってます。
「サッカーと日常生活は切り離せないもの。」
「小さなこだわりが大きな成果を生む。」
「1mm2mmの靴並べがポジションの10cm20cmやパスの精度につながる。」
ここまでくるとだんだんお題の答えも見えてきました。
私なりの結論は
子ども自身の意思で整理整頓をするようになると、チームは必ず今よりも強くなる!
大人の意思で強制する整理整頓では、強くなるとは言えない。
ただこの強くなるという意味は周りとの相対評価ではなく、今の自分たちのチームとの絶対評価にはなると思います。
でも、スポーツの最大のライバルは今の自分でもありますからそれで良いのではないでしょうか!
継続的に強いチームをつくるには時間がかかるものです。
参考になりましたでしょうか?
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
[Amazon.co.jp]
スポンサーリンク