第一の習慣[自分が出来る事から考える習慣]
習慣で子どもは伸びる - 2015年06月24日 (水)
皆さんは身の回りで何か問題が起こった時、その原因をどの様に捉えることが多いでしょうか?
誰か他人に原因があるから、その人達が変わらなければ解決しない。
環境に原因があるから、環境が変わらなければ解決しない。
このように考えることが多い方はある意味自分の人生を自分以外に任せていると考えることができます。
営業成績が悪いのは会社、商品、価格・・・のせいだ。
部下が育たないのはゆとり世代だからだ。
毎月貯蓄ができないのは旦那の稼ぎが悪いからだ。
毎月貯蓄ができないのは奥さんがちゃんと収支の管理をしないからだ。
私が〇〇なのは育った家庭環境にあって変わる事はできない。
梅雨の時期はジメジメしていてやる気がでない。
先生が嫌いだから成績が下がる。
不況だから売れなくて当たり前。
私もこのように何かに責任を押し付けて物事を考えていました。
「俺は間違っていない。俺は俺のやり方がある。失敗したのは何か他の要因のせいだ!」
自分に自信があると言えばなんだかカッコイイ気もしますが、実のところは自分の人生に対して責任を放棄しているだけだったのです。
コヴィーは第一の習慣は主体的であることだといっています。
子どもたちの口からも同じように何かに責任を押し付ける言葉がたくさん出てきます。
グランドが凸凹で急にボールが跳ねたからトラップミスした。
僕はフリーなのにボールを持ってる選手がこっちを見てくれない!ちゃんと周りを見てよ!
傘を持って行かずに帰りに濡れたのはお母さんが傘を用意してくれなかったからだ。
この様な考え方が身についてしまうと自分で問題解決をしない習慣が身についてしまいます。
しかし、主体的に考るだけで人はどんどん問題を乗り越えていきます。
「仲間が僕に気づかないのは僕が何もせず待っていただけだからだな!
よし!今度から合図を送るようにしよう!」
7つの習慣は自分を高め幸せを引きよせる習慣だと思います。
でも、この習慣は人に強制して教えるものでもないと思います。
では、どのように伝えるのか?
私は自らが実践することによって伝えるものだと思います。
だから「大人から変える!」ということが大事だと考えているのです!
私もまだまだ勉強中です!詳しく7つの習慣を知りたい方は是非書籍を手に取って欲しいと思います。
[Amazon.co.jp]
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
まんがでわかる 7つの習慣
誰か他人に原因があるから、その人達が変わらなければ解決しない。
環境に原因があるから、環境が変わらなければ解決しない。
このように考えることが多い方はある意味自分の人生を自分以外に任せていると考えることができます。
営業成績が悪いのは会社、商品、価格・・・のせいだ。
部下が育たないのはゆとり世代だからだ。
毎月貯蓄ができないのは旦那の稼ぎが悪いからだ。
毎月貯蓄ができないのは奥さんがちゃんと収支の管理をしないからだ。
私が〇〇なのは育った家庭環境にあって変わる事はできない。
梅雨の時期はジメジメしていてやる気がでない。
先生が嫌いだから成績が下がる。
不況だから売れなくて当たり前。
私もこのように何かに責任を押し付けて物事を考えていました。
「俺は間違っていない。俺は俺のやり方がある。失敗したのは何か他の要因のせいだ!」
自分に自信があると言えばなんだかカッコイイ気もしますが、実のところは自分の人生に対して責任を放棄しているだけだったのです。
コヴィーは第一の習慣は主体的であることだといっています。
スポンサーリンク
子どもたちの口からも同じように何かに責任を押し付ける言葉がたくさん出てきます。
グランドが凸凹で急にボールが跳ねたからトラップミスした。
僕はフリーなのにボールを持ってる選手がこっちを見てくれない!ちゃんと周りを見てよ!
傘を持って行かずに帰りに濡れたのはお母さんが傘を用意してくれなかったからだ。
この様な考え方が身についてしまうと自分で問題解決をしない習慣が身についてしまいます。
しかし、主体的に考るだけで人はどんどん問題を乗り越えていきます。
「仲間が僕に気づかないのは僕が何もせず待っていただけだからだな!
よし!今度から合図を送るようにしよう!」
7つの習慣は自分を高め幸せを引きよせる習慣だと思います。
でも、この習慣は人に強制して教えるものでもないと思います。
では、どのように伝えるのか?
私は自らが実践することによって伝えるものだと思います。
だから「大人から変える!」ということが大事だと考えているのです!
私もまだまだ勉強中です!詳しく7つの習慣を知りたい方は是非書籍を手に取って欲しいと思います。
[Amazon.co.jp]
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
まんがでわかる 7つの習慣
スポンサーリンク