サッカーボールの空気圧は何気圧?
チーム選び~必要な用具まで - 2015年07月09日 (木)
当サイトに皆さんが訪れる検索キーワードに「サッカーボール 空気圧」というのが結構あるので簡単に解説しておきます。
少年サッカーチームの多くは子どもたちが持ち寄ったサッカーボールを練習で使うことがほとんどですね。
そんな中やはり目立つのはぶよぶよに空気の減ったボールです。
適正な空気圧でないボールではボールタッチの感覚もずれてしまいますし、怪我の危険も高まります。
ぶよぶよで柔らかいボールがどうして危険?
確かに柔らかいので安全そうですが・・・。
サッカーではボールを足の裏で扱うことも多いですね。
その時にぶよぶよの柔らかいボールだと転倒したり、足首を捻挫したりする危険が高まります。
落とし穴に落ちたようだと例えればわかりやすいと思います。
サッカーボールはいつも適正な空気圧にしておきましょう!
それでは、サッカーボールの空気圧について説明していきます。
このように空気圧の規定は幅があるため「??」となることが多いのではないでしょうか?
ではこちらの写真を見てください。

これは、サッカーボール4号球のバルブ(空気を入れる穴)の付近の写真です。
よく見ていただくと[inflate to 0.8-1.0bar]と書かれていると思います。
実はほとんどのサッカーボールにこのように表記がされています。
基本的にはこの数値の真ん中に合わせればOKです。
この場合は0.9barですね。
試合では土の固いグラウンドの場合は0.8barにしたり、逆にやわらかい芝のグラウンドでは1.0barに上げます。
普段の練習場の状況に合わせておけば良いかと思います。
5号球では土用と芝用でボールが区分されています。(但し土用は日本独自のボールです)
小学生が使う4号球のおすすめは個人的にはこちらです。
[Amazon.co.jp:adidas(アディダス) コネクト15 キッズ AF4000
]


私的にはデザインはこちらのタンゴ12の方が好きですが、今は手に入れにくいので・・・。
おすすめの空気入れ
[Amazon.co.jp:ハンドポンプ圧力ゲージ付き #OSFHP01
]


おすすめというか私はこちらを使っております。
なんと言ってもパワーゲージを見ながら空気をどんどん入れていけるので楽ですね。
ちなみにゲージにはサッカーはこの範囲、フットサルはこの範囲とわかるようになってます。
さらに圧力排気弁もついていてボタン一つで入れすぎた空気を抜けるので便利ですね。
最後に空気を入れる時の注意事項です。
どのボールも必ず空気は漏れてしまいます。
特にバルブを傷つけてしまうと空気が漏れやすくなるので空気を入れる際は丁寧に扱いましょう。
針に石鹸水などをつけて滑りをよくして刺すと傷も付きにくく針も折れにくくなります。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
サッカーボールの選び方の記事はこちら
少年サッカーチームの多くは子どもたちが持ち寄ったサッカーボールを練習で使うことがほとんどですね。
そんな中やはり目立つのはぶよぶよに空気の減ったボールです。
適正な空気圧でないボールではボールタッチの感覚もずれてしまいますし、怪我の危険も高まります。
ぶよぶよで柔らかいボールがどうして危険?
確かに柔らかいので安全そうですが・・・。
サッカーではボールを足の裏で扱うことも多いですね。
その時にぶよぶよの柔らかいボールだと転倒したり、足首を捻挫したりする危険が高まります。
落とし穴に落ちたようだと例えればわかりやすいと思います。
サッカーボールはいつも適正な空気圧にしておきましょう!
それでは、サッカーボールの空気圧について説明していきます。
ボールは、次のものとする。
球形
皮革または他の適切な材質
外周は、70㎝(28インチ)以下、68㎝(27インチ)以上
重さは、試合開始時に450ℊ(16オンス)以下、410ℊ(14オンス)以上
空気圧は、海面の高さの気圧で、0.6∼1.1気圧(600∼1100ℊ/㎠:8.5∼15.6ポンド/ 平方インチ)
出典:サッカー競技規則
このように空気圧の規定は幅があるため「??」となることが多いのではないでしょうか?
ではこちらの写真を見てください。

これは、サッカーボール4号球のバルブ(空気を入れる穴)の付近の写真です。
よく見ていただくと[inflate to 0.8-1.0bar]と書かれていると思います。
実はほとんどのサッカーボールにこのように表記がされています。
基本的にはこの数値の真ん中に合わせればOKです。
この場合は0.9barですね。
試合では土の固いグラウンドの場合は0.8barにしたり、逆にやわらかい芝のグラウンドでは1.0barに上げます。
普段の練習場の状況に合わせておけば良いかと思います。
5号球では土用と芝用でボールが区分されています。(但し土用は日本独自のボールです)
小学生が使う4号球のおすすめは個人的にはこちらです。
[Amazon.co.jp:adidas(アディダス) コネクト15 キッズ AF4000
おすすめの空気入れ
[Amazon.co.jp:ハンドポンプ圧力ゲージ付き #OSFHP01
おすすめというか私はこちらを使っております。
なんと言ってもパワーゲージを見ながら空気をどんどん入れていけるので楽ですね。
ちなみにゲージにはサッカーはこの範囲、フットサルはこの範囲とわかるようになってます。
さらに圧力排気弁もついていてボタン一つで入れすぎた空気を抜けるので便利ですね。
最後に空気を入れる時の注意事項です。
どのボールも必ず空気は漏れてしまいます。
特にバルブを傷つけてしまうと空気が漏れやすくなるので空気を入れる際は丁寧に扱いましょう。
針に石鹸水などをつけて滑りをよくして刺すと傷も付きにくく針も折れにくくなります。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
サッカーボールの選び方の記事はこちら
スポンサーリンク