サッカーも勉強も成功体験を沢山重ねることが大事
サッカーと勉強の両立 - 2015年07月10日 (金)
サッカーと勉強を両立させることはこれからの人生を歩む子どもたちにとってとても重要なことだと思います。
そして、サッカーも勉強も似たような側面があると思います。
努力と成功体験を重ねることが自信につながり、その自信が次へのチャレンジになる。
そして、壁を乗り越えるたびに自分のスキルになっていく。
リフティングだって最初は3回を超えるのが難しい。
でも3回できたという成功体験はじゃあ次は10回、20回、50回、100回と成功体験とチャレンジの連鎖を生みます。
そして、150回の壁を越えるともうずっと続けられるくらい自分のスキルになっています。
算数でも九九を1の段からチャレンジしてできた!という成功体験を重ねることでクリアしていけます。
やはりここでつまづくと掛け算は難しい!わからない!となって次へのチャレンジが止まってしまいます。
リフティングで例えると
最初はワンバウンドでやってみるというところから丁寧にはじめていく方が成功体験を沢山重ねることができます。
次には利き足だけで続けてやってみるという形で少しずつハードルを上げていきます。
もし、最初から高いハードルを設定すれば失敗体験ばかりになってしまいできない!難しい!ということになってしまいます。
少しずつハードルを上げて一つ一つをクリアしていくことがコツです。
ただ、勉強の場合はサッカーと決定的に違うことがあります。
それは、最も重要で単純なことです。
その決定的に違う問題とは「根本的に勉強は面倒なこと」だと子どもがすでに考えていることです。
サッカーは上手くなりたいと思っているのでほっておいてもチャレンジするのですが、勉強となるとそうはいかないことも多いでしょう。
そもそも、根本的に面倒だと思うということはわからないことが原因だったりします。
わからない所をわからないままにしていると授業にもついていけなくなりますよね。
特に小学生4年生くらいになると親でも?というレベルのことが入ってきたりします。
ではこのわからないをどうすれば良いのか?
毎日決まった時間勉強させれば良いのか?
毎日、勉強に時間を割くことは重要ですが勉強時間と成績は比例するものではないですよね。
ビリギャルという本がありますが、彼女は高校生でありながら小学4年生の勉強からはじめて慶應義塾大に現役合格するわけです。
どこでつまづいているのか?を見てあげること、その箇所をクリアして成功体験をさせてあげることが重要だと気づかされます。
残念ながら学校の授業は年間のカリキュラムで進んでいきますので個別の進捗状況には合わせてくれません。
逆をいえばもっと先に進める子どもであっても学校は学校のペースで進むのです。
塾や予備校だってさほどかわりはないように思います。
これは、すごく当たり前のことで仕方ありません。
最近は個別指導を謳っている塾が多くなってきましたが・・・。
サッカーも実は同じです。サッカースクールもやはり全体のカリキュラムがあって進んでいきます。
個別の部分は自主練で補っているはずです。
「勉強についていけなくなると子どもに自信がなくなります。将来が見えなくなります。」
ある政治家がこういってPTA改革をされていましたが、その通りだと私も思います。
子どもが勉強を「面倒だ!わからない!難しい!」とならない為にも日々どこでつまづいているのかを見てあげることがまず大事だと思います。学校では個別の進捗まで見ることはできないのですから親がサポートする以外にないと思います。
もちろん、塾や通信教育などの仕組みを利用することも一つです。
我が家では塾等は利用せず小学生の間は宿題をしっかりと見てあげるようにはしています。
漠然とわからない!という問いかけには
「どこまでわかって何がわからないの?」というように質問してどこでつまづいているのか?を聞いて対応しています。
そして、自分でわかった!と思えるようにいきなり教えないようにしています。
適当に
「掛け算?足し算?割り算?」みたいに当てずっぽうで聞いてるなと思ったら
「なんで掛け算だと思うの?」と聞き返したりしてわからないまま進まないように気をつけています。
ただ、5年生くらいになってくると私もわからないということがたまにあるんです。(お恥ずかしい!)
私は自身の脳の体操にもなりますので一石二鳥と思ってやっています。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
[PR]勉強サプリ/今なら1週間お試し無料
そして、サッカーも勉強も似たような側面があると思います。
努力と成功体験を重ねることが自信につながり、その自信が次へのチャレンジになる。
そして、壁を乗り越えるたびに自分のスキルになっていく。
リフティングだって最初は3回を超えるのが難しい。
でも3回できたという成功体験はじゃあ次は10回、20回、50回、100回と成功体験とチャレンジの連鎖を生みます。
そして、150回の壁を越えるともうずっと続けられるくらい自分のスキルになっています。
算数でも九九を1の段からチャレンジしてできた!という成功体験を重ねることでクリアしていけます。
やはりここでつまづくと掛け算は難しい!わからない!となって次へのチャレンジが止まってしまいます。
リフティングで例えると
最初はワンバウンドでやってみるというところから丁寧にはじめていく方が成功体験を沢山重ねることができます。
次には利き足だけで続けてやってみるという形で少しずつハードルを上げていきます。
もし、最初から高いハードルを設定すれば失敗体験ばかりになってしまいできない!難しい!ということになってしまいます。
少しずつハードルを上げて一つ一つをクリアしていくことがコツです。
ただ、勉強の場合はサッカーと決定的に違うことがあります。
それは、最も重要で単純なことです。
スポンサーリンク
その決定的に違う問題とは「根本的に勉強は面倒なこと」だと子どもがすでに考えていることです。
サッカーは上手くなりたいと思っているのでほっておいてもチャレンジするのですが、勉強となるとそうはいかないことも多いでしょう。
そもそも、根本的に面倒だと思うということはわからないことが原因だったりします。
わからない所をわからないままにしていると授業にもついていけなくなりますよね。
特に小学生4年生くらいになると親でも?というレベルのことが入ってきたりします。
ではこのわからないをどうすれば良いのか?
毎日決まった時間勉強させれば良いのか?
毎日、勉強に時間を割くことは重要ですが勉強時間と成績は比例するものではないですよね。
ビリギャルという本がありますが、彼女は高校生でありながら小学4年生の勉強からはじめて慶應義塾大に現役合格するわけです。
どこでつまづいているのか?を見てあげること、その箇所をクリアして成功体験をさせてあげることが重要だと気づかされます。
残念ながら学校の授業は年間のカリキュラムで進んでいきますので個別の進捗状況には合わせてくれません。
逆をいえばもっと先に進める子どもであっても学校は学校のペースで進むのです。
塾や予備校だってさほどかわりはないように思います。
これは、すごく当たり前のことで仕方ありません。
最近は個別指導を謳っている塾が多くなってきましたが・・・。
サッカーも実は同じです。サッカースクールもやはり全体のカリキュラムがあって進んでいきます。
個別の部分は自主練で補っているはずです。
「勉強についていけなくなると子どもに自信がなくなります。将来が見えなくなります。」
ある政治家がこういってPTA改革をされていましたが、その通りだと私も思います。
子どもが勉強を「面倒だ!わからない!難しい!」とならない為にも日々どこでつまづいているのかを見てあげることがまず大事だと思います。学校では個別の進捗まで見ることはできないのですから親がサポートする以外にないと思います。
もちろん、塾や通信教育などの仕組みを利用することも一つです。
我が家では塾等は利用せず小学生の間は宿題をしっかりと見てあげるようにはしています。
漠然とわからない!という問いかけには
「どこまでわかって何がわからないの?」というように質問してどこでつまづいているのか?を聞いて対応しています。
そして、自分でわかった!と思えるようにいきなり教えないようにしています。
適当に
「掛け算?足し算?割り算?」みたいに当てずっぽうで聞いてるなと思ったら
「なんで掛け算だと思うの?」と聞き返したりしてわからないまま進まないように気をつけています。
ただ、5年生くらいになってくると私もわからないということがたまにあるんです。(お恥ずかしい!)
私は自身の脳の体操にもなりますので一石二鳥と思ってやっています。
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
[PR]勉強サプリ/今なら1週間お試し無料

スポンサーリンク