少年サッカーチームに入団したら必要な用具[一覧編]
チーム選び~必要な用具まで - 2015年07月17日 (金)
サッカーボールが一つあればサッカーは誰でも楽しむことが出来ます!
しかし、実際にサッカーチームに入団するとサッカーボール以外にも必要な用具は多数あります。
ここからは、サッカー用具の紹介をしていきたいと思います。
ここでは、必要な用具全体を紹介し引き続き各用具の詳しい選び方を紹介していきたいと思います。
(用具名のリンクから詳しい紹介ページに移動できます。)
[練習や試合で必要になる用具]
■サッカーボール(小学生=4号球 中学生以上=5号球)
■トレーニングシューズ(普段の練習で使用、フットサル場などスパイク不可のコートもあります)
■スパイク(練習ではトレーニングシューズでも構いません)
■レガース(すね当てのことです。怪我防止にも必要です。対外試合では着用が義務付けられます。)
■ストッキング(靴下のことです。練習では色、デザインが自由なことが多い。試合ではチーム指定のストッキングを着用)
■ストッキング止め(レガースがずれないようにする用具。地区によって試合で義務づけ。)
■インナーウエア(春秋用、夏用、冬用で各種必要になってきます。)
■ウエア、パンツ(短パンタイプや長ズボンタイプが季節に合わせて必要となります。)
■水筒(ビッグサイズとミドルサイズがあれば便利です。)
■バッグ、リュック(各用具を持ち運びする為に必要となります。)
■ユニフォーム(チーム規定に従って購入したりお借りする。ウエア、パンツ、ストッキング)
■用具のお手入れアイテム(特にスパイクはお手入れが大事です。野球のグローブみたいなものですね。)
■その他(タオル、着替え、雨具、ビニール袋、移動用の小銭入れなど・・・)
このように一覧にすると思ったより必要なものが多いと思われたのではないかと思います。
入団するチームによってはウエアやジャージ、バッグなどを規定のもので揃えるというチームもあります。
しかも、子どもは毎年のように成長するので大変です。
トレーニングシューズなども使い方によっては3か月もすれば底がツルツルになってしまいます。
次の記事は「少年サッカーのサッカーボールの選び方」です。
しかし、実際にサッカーチームに入団するとサッカーボール以外にも必要な用具は多数あります。
ここからは、サッカー用具の紹介をしていきたいと思います。
ここでは、必要な用具全体を紹介し引き続き各用具の詳しい選び方を紹介していきたいと思います。
(用具名のリンクから詳しい紹介ページに移動できます。)
[練習や試合で必要になる用具]
■サッカーボール(小学生=4号球 中学生以上=5号球)
■トレーニングシューズ(普段の練習で使用、フットサル場などスパイク不可のコートもあります)
■スパイク(練習ではトレーニングシューズでも構いません)
■レガース(すね当てのことです。怪我防止にも必要です。対外試合では着用が義務付けられます。)
■ストッキング(靴下のことです。練習では色、デザインが自由なことが多い。試合ではチーム指定のストッキングを着用)
■ストッキング止め(レガースがずれないようにする用具。地区によって試合で義務づけ。)
■インナーウエア(春秋用、夏用、冬用で各種必要になってきます。)
■ウエア、パンツ(短パンタイプや長ズボンタイプが季節に合わせて必要となります。)
■水筒(ビッグサイズとミドルサイズがあれば便利です。)
■バッグ、リュック(各用具を持ち運びする為に必要となります。)
■ユニフォーム(チーム規定に従って購入したりお借りする。ウエア、パンツ、ストッキング)
■用具のお手入れアイテム(特にスパイクはお手入れが大事です。野球のグローブみたいなものですね。)
■その他(タオル、着替え、雨具、ビニール袋、移動用の小銭入れなど・・・)
このように一覧にすると思ったより必要なものが多いと思われたのではないかと思います。
入団するチームによってはウエアやジャージ、バッグなどを規定のもので揃えるというチームもあります。
しかも、子どもは毎年のように成長するので大変です。
トレーニングシューズなども使い方によっては3か月もすれば底がツルツルになってしまいます。
次の記事は「少年サッカーのサッカーボールの選び方」です。
スポンサーリンク