少年サッカーのトレーニングシューズの選び方
チーム選び~必要な用具まで - 2015年07月23日 (木)
[トレーニングシューズとは?]
トレーニングシューズとは試合で履くスパイクのようにスタッド(ポイント)がなく底が普通の運動靴のようにゴムでできているシューズです。
デザインはサッカー用のスパイクと同じモデルが用意されています。
一般的に「トレシュー」と呼ぶことが多いと思います。
使う用途としては練習場や試合会場への移動時はスパイクがはけないのでトレーニングシューズで移動することになります。
(普通の運動靴でも問題はありません。)
普段の練習ではスパイクを履かずにトレシューで練習をする子どもたちも多いと思います。
スパイクは試合の時だけで普段はトレシューという使い方です。
またフットサルコートでプレーする時はスパイク不可がほとんどですのでトレシューか専用シューズを履くことになります。
フットサル用のシューズとの違いはフットサル用は底が平らで凹凸がほとんどありませんが、トレシューの場合はスパイクのスタッドほどではありませんが凹凸があります。
小学生の場合は通学も練習もトレシューを履いて過ごしている子どもが多いかも知れません。
そう考えると通学用の靴がいらないので一石二鳥かもしれません。但し劣化は早くなります。
[トレーニングシューズの種類は?]
マジックバンドタイプ


ひも靴タイプ


このようにマジックバンドのタイプとひも靴のタイプがあります。
低学年のうちはマジックバンドが便利で履きやすいと思います。
ちなみに私の息子は2人ともはじめから「ひも靴じゃないと嫌だ!」という希望があり、
マジックバンドタイプを購入したことがありません。
一生懸命に蝶々結びをしている姿もカワイイものですがすぐにほどけてしまうというデメリットもあります。
でも、本人が気に入ったシューズを選ぶことでやる気がでたりするので、本人が気に入るというのが一番の優先順位かもしれませんね!
[サイズの選び方]
使い方をどうするか?にもよりますがトレーニングシューズはかなり高速で底がツルツルになってしまいます。
通学にも使っていると物によっては3か月で買い替えることも珍しくありません。
半年持てば良く持った方だと思います。
だから、あまり成長を考えて大き目を購入するのではなく今のジャストサイズを購入する方が良いでしょう。
大き目だとシューズの中で足が固定されずベストなパフォーマンスを発揮できません。
また、キックの際につま先が地面にあたりやすくなり危険であることと、つま先をあてない蹴り方をして変な癖がついてしまう恐れがあります。
[ジャストサイズとは?]
お店で選ぶときに適当に履いてみてなんとなくいい感じ!と購入していませんか?
これではジャストサイズではないかも知れません。
まず、足は午前より午後の方がむくみ大きくなることを知っておいて下さい。
朝一番のピッタリは夕方には窮屈になるということです。だから、試し履きするなら午後がおすすめです。
試し履きをするときは必ずトレーニングシューズを履く時に合わせるソックスを履いて
次にシューズのひもをちゃんと緩めてから履いて下さい。
そして、履いたらかかとをしっかりと合わせて下さい。座ったままではなく立ち上がって合わせましょう。
足の大きさは立った時の方が大きくなります。
かかとをしっかりと合わせた状態でつま先側の余裕がどれくらいかを確認します。
余裕が全くないのはダメです!
指で押してみて靴の底につくほど余裕があるのも大きすぎます。
指が適度に自由に動かすことができてかつ指で押しても底まではつかないくらいがジャストです。
あとは、ひもを締めてみて前後の動き、横の動きでのフィット感を確認します。
フィット感では痛みがないのか?シューズの中で足のずれる感じが適当かを判断しましょう!
スパイクは当然ですが、サッカー選手にとってシューズは最も大切な道具だといって良いでしょう!
必ず試し履きをして購入して欲しいと思います。
ただ店頭では全てのサイズ(特に21cm以下が)置かれていないのが現実なのですが・・・。
その時はお店で試してネットで購入するのが一番早く手に入れる方法かなと思います。
[おすすめのトレーニングシューズ]
[アシックス] Asics DS LIGHT Jr TF


この商品の詳細を確認する
個人的には日本の子どもの足をしっかりと研究しているメーカーだと思います。
失敗の少ないメーカーですね。かかとの部分が当たって痛みがでたりということが少ないと思います。
ナイキ ジュニア マーキュリアル ビクトリー 5 TF Hパンチ×Mゴールド×ブラック


この商品の詳細を確認する
Cロナウド、ネイマール、長友選手などが同系のスパイクを着用していて人気のシューズです。
個人的にはスリムなデザインのシューズはボールタッチの感覚が良いという印象がありますので好きなデザインです。
次回の記事は「少年サッカーのスパイクの選び方」です。
トレーニングシューズとは試合で履くスパイクのようにスタッド(ポイント)がなく底が普通の運動靴のようにゴムでできているシューズです。
デザインはサッカー用のスパイクと同じモデルが用意されています。
一般的に「トレシュー」と呼ぶことが多いと思います。
使う用途としては練習場や試合会場への移動時はスパイクがはけないのでトレーニングシューズで移動することになります。
(普通の運動靴でも問題はありません。)
普段の練習ではスパイクを履かずにトレシューで練習をする子どもたちも多いと思います。
スパイクは試合の時だけで普段はトレシューという使い方です。
またフットサルコートでプレーする時はスパイク不可がほとんどですのでトレシューか専用シューズを履くことになります。
フットサル用のシューズとの違いはフットサル用は底が平らで凹凸がほとんどありませんが、トレシューの場合はスパイクのスタッドほどではありませんが凹凸があります。
小学生の場合は通学も練習もトレシューを履いて過ごしている子どもが多いかも知れません。
そう考えると通学用の靴がいらないので一石二鳥かもしれません。但し劣化は早くなります。
[トレーニングシューズの種類は?]
マジックバンドタイプ
ひも靴タイプ
このようにマジックバンドのタイプとひも靴のタイプがあります。
低学年のうちはマジックバンドが便利で履きやすいと思います。
ちなみに私の息子は2人ともはじめから「ひも靴じゃないと嫌だ!」という希望があり、
マジックバンドタイプを購入したことがありません。
一生懸命に蝶々結びをしている姿もカワイイものですがすぐにほどけてしまうというデメリットもあります。
でも、本人が気に入ったシューズを選ぶことでやる気がでたりするので、本人が気に入るというのが一番の優先順位かもしれませんね!
[サイズの選び方]
使い方をどうするか?にもよりますがトレーニングシューズはかなり高速で底がツルツルになってしまいます。
通学にも使っていると物によっては3か月で買い替えることも珍しくありません。
半年持てば良く持った方だと思います。
だから、あまり成長を考えて大き目を購入するのではなく今のジャストサイズを購入する方が良いでしょう。
大き目だとシューズの中で足が固定されずベストなパフォーマンスを発揮できません。
また、キックの際につま先が地面にあたりやすくなり危険であることと、つま先をあてない蹴り方をして変な癖がついてしまう恐れがあります。
[ジャストサイズとは?]
お店で選ぶときに適当に履いてみてなんとなくいい感じ!と購入していませんか?
これではジャストサイズではないかも知れません。
まず、足は午前より午後の方がむくみ大きくなることを知っておいて下さい。
朝一番のピッタリは夕方には窮屈になるということです。だから、試し履きするなら午後がおすすめです。
試し履きをするときは必ずトレーニングシューズを履く時に合わせるソックスを履いて
次にシューズのひもをちゃんと緩めてから履いて下さい。
そして、履いたらかかとをしっかりと合わせて下さい。座ったままではなく立ち上がって合わせましょう。
足の大きさは立った時の方が大きくなります。
かかとをしっかりと合わせた状態でつま先側の余裕がどれくらいかを確認します。
余裕が全くないのはダメです!
指で押してみて靴の底につくほど余裕があるのも大きすぎます。
指が適度に自由に動かすことができてかつ指で押しても底まではつかないくらいがジャストです。
あとは、ひもを締めてみて前後の動き、横の動きでのフィット感を確認します。
フィット感では痛みがないのか?シューズの中で足のずれる感じが適当かを判断しましょう!
スパイクは当然ですが、サッカー選手にとってシューズは最も大切な道具だといって良いでしょう!
必ず試し履きをして購入して欲しいと思います。
ただ店頭では全てのサイズ(特に21cm以下が)置かれていないのが現実なのですが・・・。
その時はお店で試してネットで購入するのが一番早く手に入れる方法かなと思います。
[おすすめのトレーニングシューズ]
[アシックス] Asics DS LIGHT Jr TF
この商品の詳細を確認する
個人的には日本の子どもの足をしっかりと研究しているメーカーだと思います。
失敗の少ないメーカーですね。かかとの部分が当たって痛みがでたりということが少ないと思います。
ナイキ ジュニア マーキュリアル ビクトリー 5 TF Hパンチ×Mゴールド×ブラック
この商品の詳細を確認する
Cロナウド、ネイマール、長友選手などが同系のスパイクを着用していて人気のシューズです。
個人的にはスリムなデザインのシューズはボールタッチの感覚が良いという印象がありますので好きなデザインです。
次回の記事は「少年サッカーのスパイクの選び方」です。
スポンサーリンク
このエントリーのタグ:
サッカー用具
トレーニングシューズ