少年サッカー選手の親になる(である)方へ
チーム選び~必要な用具まで - 2015年08月04日 (火)
少年サッカー選手の育て方『ジュニサカイレブン』管理人です。
私も少年サッカー選手の一親として日々勉強させられる毎日を送っています。
このサイトでは少年サッカー選手の親として子どもも親も成長することを目的とした情報を発信していきます。
個人的な主観の記事も多いですが参考までによろしくお願いします。
少年サッカー選手の親になる
なんだか特別なことのように書きましたが、
私は「子育てのひとつ」だと思っています。
いや少年サッカーのことを勉強して思うようになりました。
サッカーはスポーツです。
そして、その先にはプロという道があるスポーツです。
そして、多くの子どもたちが「サッカー選手になる!」という夢を抱いて少年サッカーの世界にやってきます。
当然、親としても子どもの夢を叶えてあげたいと思うからこそ応援するのだと思います。
でも実際は99%の子どもは将来プロではない道へ進むことでしょう。
だから、最初から夢をあきらめましょう!ということではありません。
サッカーはプロの道以外のどんな道に進んだとしても素晴らしい未来にすることができるスポーツだと思います。
何を伝えたいのかというと
「サッカーは子どもの人格形成に役立つスポーツ」
だということです。
サッカーのゲームとしての目的は相手のゴールにボールを入れることです。
文字に書くと簡単なことですが、実際には簡単なことではありません。
だって世界のトッププロが90分・・・延長があれば120分プレーしてもお互いに1点も入らないことがあるスポーツなのですから。
こんなに簡単でシンプルなことが難しくなる理由は、
・・・相手がいること
・・・味方がいること
・・・味方との協力が必要なこと
・・・ルールがあること
・・・時間に制限があること
これは人間社会にあてはめることもできます。
さらに、相手チームや審判をリスペクトする気持ちも学ぶことができます。
元日本代表監督のオシム氏はこう言いました。
「サッカーは人生の縮図だ。サッカーから学べることはたくさんある。」
サッカーは子どもたちの人格形成に非常に役立つスポーツです。
・・・しっかりとした基礎体力をつけることができる。
・・・子どもに向上心を持たせるスポーツである。
・・・仲間との協力が絶対に必要なスポーツである。
・・・リスペクト精神を大切にするスポーツである。
・・・想像する力を育てるスポーツである。
・・・物事を論理的に考えることが必要なスポーツである。
・・・考えながら行動しなければならないスポーツである。
・・・PDCAを繰り返すスポーツである。
これらの項目に実際に深く関わるのは指導者になってきます。
今後さらなる指導者の育成が重要になってくると思います。
そして、指導者はこれからも学び続けなければならないでしょう。

サッカーは人格形成に役立つスポーツと書いていますが、
逆に言えばきちんとした人格が形成されなければ一流選手にはなれないスポーツだとも言えます。
有名な世界の監督の多くがまるで哲学者のようですがこれは偶然ではないと思います。
もちろん、成長過程において全てが良い方向に進むことはありえません。
例え悪い方向へ行ったとしてもそこから学べることもあるでしょう。
良いことも悪いことも経験してはじめて子ども自身が良い方向へ舵を切ることができるのだと思います。
では親は何をするんだということですね。
・・・自分の子どもが人格形成において、どの位置にいるのかをしっかりと見ておく。
・・・自分自身が子どもの手本となっていることに気づく。
この2点が大事だと思います。
子どもが今どんな心境なのか?
反抗期なのか?それとも何か問題を抱えているのか?
どういったことが苦手なのか?得意なのか?
こういったことを知るには子どもの話をちゃんと最後まで聞く習慣をつけるとかなり知ることができます。
子どもの考えていることがわからない!という親ほど子どもの話を遮って自分ばかり話してしまっています。
手本になる。
これは難しいと思うかもしれませんが簡単です。
落ちているゴミを当たり前のように拾うような手本を見せることもできますし、
逆にダメなことをしないのも手本です。
例えば、審判に文句を言う。選手を罵倒する。このような行動は悪い見本です。
「そんなことは言ってない!」と思ったお父さん・・・
日本代表のテレビ中継を見ている時も言ってませんか?
子どもはそれを見ています。
世界のサッカー大国の多くはサッカーと人格形成について非常に奥深く取り組んでいます。
そして、日本でもその取り組みは拡がっていくものと思います。
今日本の中高のサッカー界で広がりつつあるボトムアップ式指導もその一つだと言えるでしょう。
次回の記事は「少年サッカーチームの選び方」です。
当サイト管理人が発行する無料メルマガ[少年サッカー選手の育て方情報]はこちら
・・・サッカー未経験でも楽しみながら伸ばせる遊びやメニューを紹介中です!是非登録してくださいね!
私も少年サッカー選手の一親として日々勉強させられる毎日を送っています。
このサイトでは少年サッカー選手の親として子どもも親も成長することを目的とした情報を発信していきます。
個人的な主観の記事も多いですが参考までによろしくお願いします。
少年サッカー選手の親になる
なんだか特別なことのように書きましたが、
私は「子育てのひとつ」だと思っています。
いや少年サッカーのことを勉強して思うようになりました。
サッカーはスポーツです。
そして、その先にはプロという道があるスポーツです。
そして、多くの子どもたちが「サッカー選手になる!」という夢を抱いて少年サッカーの世界にやってきます。
当然、親としても子どもの夢を叶えてあげたいと思うからこそ応援するのだと思います。
でも実際は99%の子どもは将来プロではない道へ進むことでしょう。
だから、最初から夢をあきらめましょう!ということではありません。
サッカーはプロの道以外のどんな道に進んだとしても素晴らしい未来にすることができるスポーツだと思います。
何を伝えたいのかというと
「サッカーは子どもの人格形成に役立つスポーツ」
だということです。
サッカーのゲームとしての目的は相手のゴールにボールを入れることです。
文字に書くと簡単なことですが、実際には簡単なことではありません。
だって世界のトッププロが90分・・・延長があれば120分プレーしてもお互いに1点も入らないことがあるスポーツなのですから。
こんなに簡単でシンプルなことが難しくなる理由は、
・・・相手がいること
・・・味方がいること
・・・味方との協力が必要なこと
・・・ルールがあること
・・・時間に制限があること
これは人間社会にあてはめることもできます。
さらに、相手チームや審判をリスペクトする気持ちも学ぶことができます。
元日本代表監督のオシム氏はこう言いました。
「サッカーは人生の縮図だ。サッカーから学べることはたくさんある。」
サッカーは子どもたちの人格形成に非常に役立つスポーツです。
・・・しっかりとした基礎体力をつけることができる。
・・・子どもに向上心を持たせるスポーツである。
・・・仲間との協力が絶対に必要なスポーツである。
・・・リスペクト精神を大切にするスポーツである。
・・・想像する力を育てるスポーツである。
・・・物事を論理的に考えることが必要なスポーツである。
・・・考えながら行動しなければならないスポーツである。
・・・PDCAを繰り返すスポーツである。
これらの項目に実際に深く関わるのは指導者になってきます。
今後さらなる指導者の育成が重要になってくると思います。
そして、指導者はこれからも学び続けなければならないでしょう。

サッカーは人格形成に役立つスポーツと書いていますが、
逆に言えばきちんとした人格が形成されなければ一流選手にはなれないスポーツだとも言えます。
有名な世界の監督の多くがまるで哲学者のようですがこれは偶然ではないと思います。
もちろん、成長過程において全てが良い方向に進むことはありえません。
例え悪い方向へ行ったとしてもそこから学べることもあるでしょう。
良いことも悪いことも経験してはじめて子ども自身が良い方向へ舵を切ることができるのだと思います。
では親は何をするんだということですね。
・・・自分の子どもが人格形成において、どの位置にいるのかをしっかりと見ておく。
・・・自分自身が子どもの手本となっていることに気づく。
この2点が大事だと思います。
子どもが今どんな心境なのか?
反抗期なのか?それとも何か問題を抱えているのか?
どういったことが苦手なのか?得意なのか?
こういったことを知るには子どもの話をちゃんと最後まで聞く習慣をつけるとかなり知ることができます。
子どもの考えていることがわからない!という親ほど子どもの話を遮って自分ばかり話してしまっています。
手本になる。
これは難しいと思うかもしれませんが簡単です。
落ちているゴミを当たり前のように拾うような手本を見せることもできますし、
逆にダメなことをしないのも手本です。
例えば、審判に文句を言う。選手を罵倒する。このような行動は悪い見本です。
「そんなことは言ってない!」と思ったお父さん・・・
日本代表のテレビ中継を見ている時も言ってませんか?
子どもはそれを見ています。
世界のサッカー大国の多くはサッカーと人格形成について非常に奥深く取り組んでいます。
そして、日本でもその取り組みは拡がっていくものと思います。
今日本の中高のサッカー界で広がりつつあるボトムアップ式指導もその一つだと言えるでしょう。
次回の記事は「少年サッカーチームの選び方」です。
当サイト管理人が発行する無料メルマガ[少年サッカー選手の育て方情報]はこちら
・・・サッカー未経験でも楽しみながら伸ばせる遊びやメニューを紹介中です!是非登録してくださいね!
スポンサーリンク