少年サッカーの用具のお手入れアイテム
チーム選び~必要な用具まで - 2015年08月19日 (水)
サッカー用具は大事に扱えば長持ちします。
練習や試合が終わったら自分の手でお手入れすることもサッカーの一つです。
持ち帰ったウェアやタオル、水筒、弁当箱などは子ども自身の手でバッグから出して片づけさせることが大事です。
ウェアやタオルは洗濯置き場へ
水筒や弁当箱は台所へ
お母さんがしてあげるのではなく自分で片づけることが当たり前だということを教えましょう。
そして、サッカー用具についても同じです。
適当なところに投げ捨てて終わりではなく大切に扱う習慣を身につけましょう。
[サッカーボール]
・・・泥だらけのままにせず泥を落として直射日光の当たらない場所に保管します。
汚れがひどい時は水洗いして水分をタオルでふき取ってから保管しましょう。
自分の名前が消えていないかチェックして消える前にマジック等で記入しましょう。
空気圧が減ると傷みやすくなりますので気にして入れるようにしましょう。
但し、空気を入れることは低学年の力では難しいこともあります。
私のおすすめ空気入れはハンドポンプ圧力ゲージ付き
です。
サッカーボールの空気圧についての記事です・・・サッカーボールの空気圧は何気圧?
[レガース]
・・・実はレガースはもっとも汗を吸い込んでいるアイテムです。毎回水洗いして日かげでしっかりと乾燥させましょう。
臭いが気になる時は消臭スプレーも使います。
私がおすすめする消臭スプレーはエアソフィア・ハイパー 除菌消臭ミスト 300ml
です。
紹介記事はこちらです・・・スパイクのいやーな臭いに効く消臭スプレー
[スパイク・トレシュー]
・・・スパイクやトレーニングシューズはサッカー用具の中でも最もお手入れで長持ちさせることのできるアイテムです。
逆に言えばお手入れを怠ると寿命が縮まるアイテムだと言えます。
特にスパイクに関しては天然皮革を一部使用しているものが多いので正しいお手入れが必要となります。
何でもかんでもお水でじゃぶじゃぶと洗えるわけではありません。
基本的にスパイクはお手入れキットを使ってお手入れしましす。
この写真にあるようにブラシ、クロス、クリームがセットになったものが販売されています。
2回目からはクリームだけを単体で購入します。
ブラシで汚れを落とします。
ブラシだけで落ちない細かい部分の汚れは歯ブラシを使ったり、汚れ落としのクリームを使って落とします。
汚れが落ちたら少量の艶出しクリームをつけたクロスで磨いていきます。
クリームにはクリアやブラックなどの色がありますので購入時に確認しましょう。私はクリアを使っています。
おすすめのセットはMIZUNO(ミズノ) お手入れセット クリア 12ZA87000
です。クリーナーや皮に栄養を与えるミンクオイルがセットになっているのでお得です。
最後にブラシでクリームをしっかりと伸ばしてブラッシングします。
ブラッシングが終わったら日かげの風通しの良いところに干します。
中に関してはインソールを外して除菌ウエットティッシュ(エリエール 除菌できるアルコールタオル 本体100枚
など)を使って中を拭くという方法が簡単です。
どうしても気になる時は水で洗いますが本革の部分をブラシでゴシゴシしてしまうと表面がすぐボロボロになってしまったり型崩れしたりするので注意が必要です。
また、水洗いした場合はすぐに水分を新聞紙などで吸い取るようにしましょう。
これは、雨で濡れた時も同じです。
保管時は新聞などを丸めて突っ込んで型崩れしないように保管します。
できればシューズキーパーを使った方が風通しも良いのでおすすめです。
サッカーはサッカーだけが上手くなれば一流選手になれるわけではありません!
人格も一流になることが求められます。
用具を大切にし自分で手入れするという習慣は人格形成にとって大切なことです。
はじめは一緒に、次第に一人でできるようにサポートしてあげて欲しいと思います。
練習や試合が終わったら自分の手でお手入れすることもサッカーの一つです。
持ち帰ったウェアやタオル、水筒、弁当箱などは子ども自身の手でバッグから出して片づけさせることが大事です。
ウェアやタオルは洗濯置き場へ
水筒や弁当箱は台所へ
お母さんがしてあげるのではなく自分で片づけることが当たり前だということを教えましょう。
そして、サッカー用具についても同じです。
適当なところに投げ捨てて終わりではなく大切に扱う習慣を身につけましょう。
[サッカーボール]
・・・泥だらけのままにせず泥を落として直射日光の当たらない場所に保管します。
汚れがひどい時は水洗いして水分をタオルでふき取ってから保管しましょう。
自分の名前が消えていないかチェックして消える前にマジック等で記入しましょう。
空気圧が減ると傷みやすくなりますので気にして入れるようにしましょう。
但し、空気を入れることは低学年の力では難しいこともあります。
私のおすすめ空気入れはハンドポンプ圧力ゲージ付き
サッカーボールの空気圧についての記事です・・・サッカーボールの空気圧は何気圧?
[レガース]
・・・実はレガースはもっとも汗を吸い込んでいるアイテムです。毎回水洗いして日かげでしっかりと乾燥させましょう。
臭いが気になる時は消臭スプレーも使います。
私がおすすめする消臭スプレーはエアソフィア・ハイパー 除菌消臭ミスト 300ml
紹介記事はこちらです・・・スパイクのいやーな臭いに効く消臭スプレー
[スパイク・トレシュー]
・・・スパイクやトレーニングシューズはサッカー用具の中でも最もお手入れで長持ちさせることのできるアイテムです。
逆に言えばお手入れを怠ると寿命が縮まるアイテムだと言えます。
特にスパイクに関しては天然皮革を一部使用しているものが多いので正しいお手入れが必要となります。
何でもかんでもお水でじゃぶじゃぶと洗えるわけではありません。
基本的にスパイクはお手入れキットを使ってお手入れしましす。
MIZUNO(ミズノ) お手入れセット クリア 12ZA87000 | ||||
|
この写真にあるようにブラシ、クロス、クリームがセットになったものが販売されています。
2回目からはクリームだけを単体で購入します。
ブラシで汚れを落とします。
ブラシだけで落ちない細かい部分の汚れは歯ブラシを使ったり、汚れ落としのクリームを使って落とします。
汚れが落ちたら少量の艶出しクリームをつけたクロスで磨いていきます。
クリームにはクリアやブラックなどの色がありますので購入時に確認しましょう。私はクリアを使っています。
おすすめのセットはMIZUNO(ミズノ) お手入れセット クリア 12ZA87000
最後にブラシでクリームをしっかりと伸ばしてブラッシングします。
ブラッシングが終わったら日かげの風通しの良いところに干します。
中に関してはインソールを外して除菌ウエットティッシュ(エリエール 除菌できるアルコールタオル 本体100枚
どうしても気になる時は水で洗いますが本革の部分をブラシでゴシゴシしてしまうと表面がすぐボロボロになってしまったり型崩れしたりするので注意が必要です。
また、水洗いした場合はすぐに水分を新聞紙などで吸い取るようにしましょう。
これは、雨で濡れた時も同じです。
保管時は新聞などを丸めて突っ込んで型崩れしないように保管します。
できればシューズキーパーを使った方が風通しも良いのでおすすめです。
MIZUNO(ミズノ) JRシューズキーパー JRフリー21.0CM~23.5CM 12ZK72027 | ||||
|
サッカーはサッカーだけが上手くなれば一流選手になれるわけではありません!
人格も一流になることが求められます。
用具を大切にし自分で手入れするという習慣は人格形成にとって大切なことです。
はじめは一緒に、次第に一人でできるようにサポートしてあげて欲しいと思います。
スポンサーリンク