お友達とのコミュニケーションでの悩み
子どもの気持ち - 2015年01月28日 (水)
今回のテーマは
「コミュニケーション力」です。
お子さんからこんなことを言われたらなんて答えますか?(お子さんは小学2~3生と想定してください)
「A君が僕と休み時間にサッカーするの面白くないって言うんだ。」
親としてはハッとするような言葉です。もしかしていじめ?と心配にもなりますよね。
ほとんどの人は
「どうしてA君はそんなことを言うの?」と聞くのではないでしょうか?
まさか頭にきて
「じゃあ、A君とは遊ばないで他の子と遊べば?」 なんて言ってはダメですよ。そこでコミュニケーションは終わってしまいます。折角のコミュニケーション力をつけるチャンスを奪ってしまいますよ。
なぜA君がそのような事をいうのか本人の見解を聞いてみることが大事です。
「A君はまだ1年生だから僕からボールを奪えなくて面白くないって言うんだ。」
なるほど!本人は答えを持っていました。でも解決方法がわからないから悩んでいるのですね。
どんな解決方法があるのでしょうか?
「じゃあ、A君は1年生なんだからたまには負けてあげなよ!お兄ちゃんでしょ!」
いいたくなるフレーズですが、これではお子さんにとってA君とサッカーをすることが面白くないことにはなりませんか?
もちろん、相手の立場にたった考え方ですから駄目な意見ではないと思いますが・・・どちらかというと、本気になってお子さんに勝たせてあげないお父さんに言うセリフですね。
相手の立場にたってしかも、お子さんも全力でプレーできる環境を提案してはどうでしょうか?
お子さんのプレーに対して制約(アドバンテージ)を設ける提案はどうでしょうか?。
例えば、お子さんは3タッチまででプレーするなどの制約です。
3タッチとはボールを受ける時のトラップを含めてドリブルのタッチ、パス、シュートに至るまで3回までしかボールに触れないという制約です。
ドリブルでボールを持つことができないのでパスをするかシュートをするという選択を早く決断する練習にもなります。
他にはフリーマンになるという方法もあります。
フリーマンとはボールを持っているチームの味方をする選手のことです。ミニゲームなどでよくコーチがされているのではないでしょうか?
このようにこれは一つの例でしかありませんが、コミュニケーション力は起きた問題を乗り越えていくことによってついていくものです。
問題の解決方法についてはまだまだ人生経験がないのですから教えてあげたりヒントを与えて気付かせたりしてあげてほしいと思います。そして、最終的には自分で考えることが大事です。
もちろん、それでもうまくいかないこともあるでしょう。そうしたらまた問題を乗り越えるチャンスがきたのだと余裕を持って考えることができれば、慌てる必要もないのです。
今、多くのビジネスシーンにおいてPDCAサイクルという言葉が持てはやされています。
PDCAサイクルとは
P=PLAN(計画)
D=DO(実行)
C=Check(評価)
A=Act(改善)
をP→D→C→A→P→D→C→Aと永遠に回し続けることです。
ビジネスだけでなくコミュニケーション力も同じ様にPDCAサイクルで確実にアップできるのです。
PDCAのコツはCのチェックです。その後お子さんがその問題に対してどうなったのかは必ず聞いてあげて下さいね!
多くのビジネスマンや企業はこのCをしないのでPDCAを回すことができずに失敗を繰り返しています。(笑)
今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
お子さんからこんなことを言われたらなんて答えますか?(お子さんは小学2~3生と想定してください)
「A君が僕と休み時間にサッカーするの面白くないって言うんだ。」
親としてはハッとするような言葉です。もしかしていじめ?と心配にもなりますよね。
ほとんどの人は
「どうしてA君はそんなことを言うの?」と聞くのではないでしょうか?
まさか頭にきて
「じゃあ、A君とは遊ばないで他の子と遊べば?」 なんて言ってはダメですよ。そこでコミュニケーションは終わってしまいます。折角のコミュニケーション力をつけるチャンスを奪ってしまいますよ。
なぜA君がそのような事をいうのか本人の見解を聞いてみることが大事です。
「A君はまだ1年生だから僕からボールを奪えなくて面白くないって言うんだ。」
なるほど!本人は答えを持っていました。でも解決方法がわからないから悩んでいるのですね。
どんな解決方法があるのでしょうか?
「じゃあ、A君は1年生なんだからたまには負けてあげなよ!お兄ちゃんでしょ!」
いいたくなるフレーズですが、これではお子さんにとってA君とサッカーをすることが面白くないことにはなりませんか?
もちろん、相手の立場にたった考え方ですから駄目な意見ではないと思いますが・・・どちらかというと、本気になってお子さんに勝たせてあげないお父さんに言うセリフですね。
スポンサーリンク
相手の立場にたってしかも、お子さんも全力でプレーできる環境を提案してはどうでしょうか?
お子さんのプレーに対して制約(アドバンテージ)を設ける提案はどうでしょうか?。
例えば、お子さんは3タッチまででプレーするなどの制約です。
3タッチとはボールを受ける時のトラップを含めてドリブルのタッチ、パス、シュートに至るまで3回までしかボールに触れないという制約です。
ドリブルでボールを持つことができないのでパスをするかシュートをするという選択を早く決断する練習にもなります。
他にはフリーマンになるという方法もあります。
フリーマンとはボールを持っているチームの味方をする選手のことです。ミニゲームなどでよくコーチがされているのではないでしょうか?
このようにこれは一つの例でしかありませんが、コミュニケーション力は起きた問題を乗り越えていくことによってついていくものです。
問題の解決方法についてはまだまだ人生経験がないのですから教えてあげたりヒントを与えて気付かせたりしてあげてほしいと思います。そして、最終的には自分で考えることが大事です。
もちろん、それでもうまくいかないこともあるでしょう。そうしたらまた問題を乗り越えるチャンスがきたのだと余裕を持って考えることができれば、慌てる必要もないのです。
今、多くのビジネスシーンにおいてPDCAサイクルという言葉が持てはやされています。
PDCAサイクルとは
P=PLAN(計画)
D=DO(実行)
C=Check(評価)
A=Act(改善)
をP→D→C→A→P→D→C→Aと永遠に回し続けることです。
ビジネスだけでなくコミュニケーション力も同じ様にPDCAサイクルで確実にアップできるのです。
PDCAのコツはCのチェックです。その後お子さんがその問題に対してどうなったのかは必ず聞いてあげて下さいね!
多くのビジネスマンや企業はこのCをしないのでPDCAを回すことができずに失敗を繰り返しています。(笑)
今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク