自発的に動ける子どもってこれを持っているから動けるんですね!
子どもの気持ち - 2015年02月19日 (木)
同じ年齢や学年でも自発的に動ける子どもとなかな動けない子どもがいますよね。
成長のスピードが違うのかな?って思っていましたけど・・・・。
昨日、武井壮さんのスポーツトレーニング理論の記事を書いていて、
「もしかしたら?」
と思うことがありました。
武井壮さんの理論では、
スポーツは体を動かす基準がずれていなければ、反復練習は必要ないとのことです。
そこでふっと思ったのですが、
自発的に動ける子どもは何か基準があるのではないかと!
その基準がしっかりしているから、その基準にもとづいて行動すると自発的にできてしまう・・・。
逆に基準がないと
全ての行動に対して教えてもらわなければ判断も行動もできない(わからない)
ただ問題はその基準をどうやって身につけるかということですね。
私は子どものころ石油ストーブを手で触り大やけどをしたことがあります。
ストーブは扱いを間違うとやけどをするリスクがありますよね。
触るとやけどする!
やけどすると痛くて熱くてとっても苦しい!
だから、熱いものや火には気をつけないといけない!
強烈に自分の中にやけどへの恐怖が残っています。
もし、その体験がなくて親の「ストーブは触るな!」という言葉だけであれば、
ストーブは触ったらダメという一つのルールに過ぎなかったかも知れない。
じゃあストーブ以外は触っていいの?みたいな
やけどをさせろとは言いません!・・が全てにおいて経験することが子どもの基準になるのではないか?
そんな気がします。
子どもにべったりくっついて
「あれはダメこれもダメ」
なんて守ってると子どもは経験という基準を知らないまま成長してしまう。
自発的に動けない理由は親の子を思う気持ちにあるのかも知れませんね。(反省)
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
成長のスピードが違うのかな?って思っていましたけど・・・・。
昨日、武井壮さんのスポーツトレーニング理論の記事を書いていて、
「もしかしたら?」
と思うことがありました。
武井壮さんの理論では、
スポーツは体を動かす基準がずれていなければ、反復練習は必要ないとのことです。
そこでふっと思ったのですが、
自発的に動ける子どもは何か基準があるのではないかと!
その基準がしっかりしているから、その基準にもとづいて行動すると自発的にできてしまう・・・。
逆に基準がないと
全ての行動に対して教えてもらわなければ判断も行動もできない(わからない)
ただ問題はその基準をどうやって身につけるかということですね。
スポンサーリンク
私は子どものころ石油ストーブを手で触り大やけどをしたことがあります。
ストーブは扱いを間違うとやけどをするリスクがありますよね。
触るとやけどする!
やけどすると痛くて熱くてとっても苦しい!
だから、熱いものや火には気をつけないといけない!
強烈に自分の中にやけどへの恐怖が残っています。
もし、その体験がなくて親の「ストーブは触るな!」という言葉だけであれば、
ストーブは触ったらダメという一つのルールに過ぎなかったかも知れない。
じゃあストーブ以外は触っていいの?みたいな
やけどをさせろとは言いません!・・が全てにおいて経験することが子どもの基準になるのではないか?
そんな気がします。
子どもにべったりくっついて
「あれはダメこれもダメ」
なんて守ってると子どもは経験という基準を知らないまま成長してしまう。
自発的に動けない理由は親の子を思う気持ちにあるのかも知れませんね。(反省)
今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク