トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

サッカー選手はプレー中なぜ慌てるのか?

「慌てるな~!」「落ち着け~!」
サッカーの試合中によく聞く声ですね。

ボール保持者が慌ててしまい、相手に奪われたりパスしてしまう場面です。

なぜ?その選手は慌ててしまったのか?
心が落ち着いていないからでしょうか?

いや私はそうは思いません。
しかも、慌てる選手はある程度決まっていませんか?

こういう選手にいくら「落ち着け!」といっても実際は難しいですよね。

それは、慌てる原因が心の落ち着きではないからだと思います。
サッカー選手がプレー中に慌てる原因は、次のプレーに対する選択肢を失った時です。
パスコース、シュート、ドリブル
サッカーには次のプレーの選択権は自分にあります。
選択肢がたくさんあれば余裕を持って(落ち着いて)プレーができます。

鳥かごというトレーニングを知っていますか?
一人が鬼になり回りを囲んだ選手が鬼にボールを奪われないように、ボールを回すトレーニングです。

何も制限なく鳥かごをすればみんな落ち着いてボールを回します。
しかし、ダイレクトパスしかダメ!というルールを加えると多くの選手が慌ててミスが非常に増えるのです。

スポンサーリンク


これは、瞬時に選択肢を見つけなければならないために選択肢が減るからです。
最終的には選択肢を見つけることができずに慌てるということになります。

ではなぜ選択肢が減るのか?
1 ダイレクパスという条件による自分のプレーの幅が減る
2 パス回し事態が速くなるので考える時間が減る
3 ボールに集中するため視野が狭くなる。
どれも正解だと思うのですが3の視野が狭くなるが圧倒的な原因だと思います。

自由にプレーできる時はトラップしてからフェイントをしたりしながら状況を把握することができました。
しかし、ダイレクパスになれば来たボールをそのままどこかにパスをする必要があります。
鬼もパスコースを切ろうとしてきます。そういった状況で選択肢がなくなり奪われることになります。

でも、同じルールでも簡単にこなす選手もいるはずです。
なぜでしょうか?答えは簡単で選択肢があるからです。

なぜ、選択肢があるのか?

視野が狭くなっていないから!

なぜ視野が狭くならないのか?
視野を確保するという意思がある。
そのうえで
視野を確保できる姿勢。
広角に視野を確保できる体の向き。
視野を確保しながらボールも見れる顔の上げ方。
を行っているからです。

だから、あなたのお子さんがいつも慌ててミスをしているようなら
「なぜ?落ち着いてできないの?」ではなく
視野を確保できているかを見てあげて下さい。
ボールばかり見て下を向いているのであれば廻りは全く見えていません。
だから、とにかくボールを守るという選択肢しかないプレーになるのです。

ネイマールのプレーを見て下さい。いつでも顔を上げて背筋をピーンと伸ばして廻りをしっかりと見ています。
ネイマールの姿勢

今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
コメント

少年サッカー選手の育て方

ジュニサカイレブントップ 少年サッカー選手の育て方

いいね!フォローはこちら

はじめてサッカー少年の親になる方へ

最新記事

カテゴリ

このサイトの人気の記事!

アクセスランキング

タグ

1個から注文OK

リンク

フリー素材提供

プライバシーポリシー

当サイトでは、細心の注意を払って個人情報を取扱い、利用者のプライバシーを遵守いたします。
当サイトが管理している個人情報は第三者に開示・提供はいたしません。

当サイトでは、第三者配信による広告配信サービスを利用しています。

動画・画像免責事項
当サイトはフリー素材画像・動画共有サイトにアップロードされている画像・動画を紹介する場合があります。
管理人は著作権保護法にのっとり細心の注意を払いこれらの画像・動画を紹介しております。
各画像・動画の著作権は、著作者・団体に帰属しております。

なお、当サイトを利用したことにより生じた損害に対し、当サイト、管理人は一切の責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: