子供の短所ばかり気になるのが親 サッカー少年を伸ばすには?
子どもを伸ばす親になる - 2017年04月24日 (月)
皆さんは我が子のサッカーの試合を応援に行きますか?
共働きが当たり前の現代ではなかなか難しいかもしれません。
ただ、もし応援に行ったら一度自分の感想を冷静に分析してみてください。
頑張ってるな
上手いプレーをするな!
この様な前向きな感想もあれば
もっと頑張れるはず!
何故あんなプレーをするのかもっとこうすれば活躍できるのに!
などの短所を指摘するような感想もあるでしょう。
当たり前の事だと思います。
ただ、子供に何を伝えるのか?
嫁姑問題というものが世の中には解決されることなく続いています。
多くはお互いに短所ばかりを指摘しあってこじれた結果です。
最終的には相手の言動全てに嫌気がさし上手くいかなくなるといところでしょうか?
親子でも似たところがあります。
特に親は子供を思うあまりに子供の言葉に耳を貸さないことも多々あります。
こんな記事を書いている私も何度もそうしてきたのが現実です。
それはサッカーだけに限らず私生活から学校生活のことも全部です。
私たちはたくさんの経験をして生きてきたので、
こうした方が良い
ああしなければならない!
と子供に教えてあげたくなります。
教えた方が早いし、失敗して悔しい思いをするのは実際に我が子だからです。
しかし、子供にとっては未経験だからわからないのが現実です。
…教えても
自分で経験して気づくことがとても重要です。
さらにサッカーはきちんとした知識を身につけた指導者に指導してもらうことが絶対です。
サッカー経験者であっても経験に頼った知識なら逆効果になることもあります。
ほっとけば良い?
指導者に任せておけば良い?
指導環境が整っていれば細かいことまで指導してもらえるかもしれませんが、
当たり前ですがそれは望めません。
やはり親の目は重要だと私は思います。
どうすれば良いのか?
子供に嫌味なく気づかせることだと私は思います。
ここからは子供との駆け引きです。
質問を使って気づきを引き出す。
例
「今日はコーチにもっと強く守るように言われてたけど、強く守るってどういうことなの?」
子「もっと体で奪いにいくことだと思う。」
「出来そうなの?」
子「体でいくと跳ね返されるから嫌なんだ!」
「どうして跳ね返されるの?」
子「僕が小さいからかな?」
「同じくらいの相手なら大丈夫そう?」
子「わからないよ?」
「何がわからないの?」
子「跳ね返されずに奪う方法がわからないよ。」
「じゃあ今度コーチに聞いてみて!わかったら教えてね。」
少年サッカーの指導書などを一緒に確認して見るのも良いかと思います。
子供は親に良いところや活躍しているところを見て欲しいものだと思います。
親は活躍して欲しいからあれがダメこれがダメと短所の改善を要求してしまいます。
しかし、それでは嫁姑問題と同じように親子の関係がこじれる可能性が大です。
サッカー選手としても伸び難く、最悪の場合サッカーを辞めると言いだすかもしれないと思います。
子供自身に気づかせて自分で解決させる。
サッカーの指導はきちんとした知識できちんと指導する。
これが大事なのかなぁと思います。
共働きが当たり前の現代ではなかなか難しいかもしれません。
ただ、もし応援に行ったら一度自分の感想を冷静に分析してみてください。
頑張ってるな
上手いプレーをするな!
この様な前向きな感想もあれば
もっと頑張れるはず!
何故あんなプレーをするのかもっとこうすれば活躍できるのに!
などの短所を指摘するような感想もあるでしょう。
当たり前の事だと思います。
ただ、子供に何を伝えるのか?
嫁姑問題というものが世の中には解決されることなく続いています。
多くはお互いに短所ばかりを指摘しあってこじれた結果です。
最終的には相手の言動全てに嫌気がさし上手くいかなくなるといところでしょうか?
親子でも似たところがあります。
特に親は子供を思うあまりに子供の言葉に耳を貸さないことも多々あります。
こんな記事を書いている私も何度もそうしてきたのが現実です。
それはサッカーだけに限らず私生活から学校生活のことも全部です。
私たちはたくさんの経験をして生きてきたので、
こうした方が良い
ああしなければならない!
と子供に教えてあげたくなります。
教えた方が早いし、失敗して悔しい思いをするのは実際に我が子だからです。
しかし、子供にとっては未経験だからわからないのが現実です。
…教えても
自分で経験して気づくことがとても重要です。
さらにサッカーはきちんとした知識を身につけた指導者に指導してもらうことが絶対です。
サッカー経験者であっても経験に頼った知識なら逆効果になることもあります。
ほっとけば良い?
指導者に任せておけば良い?
指導環境が整っていれば細かいことまで指導してもらえるかもしれませんが、
当たり前ですがそれは望めません。
やはり親の目は重要だと私は思います。
どうすれば良いのか?
子供に嫌味なく気づかせることだと私は思います。
ここからは子供との駆け引きです。
質問を使って気づきを引き出す。
例
「今日はコーチにもっと強く守るように言われてたけど、強く守るってどういうことなの?」
子「もっと体で奪いにいくことだと思う。」
「出来そうなの?」
子「体でいくと跳ね返されるから嫌なんだ!」
「どうして跳ね返されるの?」
子「僕が小さいからかな?」
「同じくらいの相手なら大丈夫そう?」
子「わからないよ?」
「何がわからないの?」
子「跳ね返されずに奪う方法がわからないよ。」
「じゃあ今度コーチに聞いてみて!わかったら教えてね。」
少年サッカーの指導書などを一緒に確認して見るのも良いかと思います。
子供は親に良いところや活躍しているところを見て欲しいものだと思います。
親は活躍して欲しいからあれがダメこれがダメと短所の改善を要求してしまいます。
しかし、それでは嫁姑問題と同じように親子の関係がこじれる可能性が大です。
サッカー選手としても伸び難く、最悪の場合サッカーを辞めると言いだすかもしれないと思います。
子供自身に気づかせて自分で解決させる。
サッカーの指導はきちんとした知識できちんと指導する。
これが大事なのかなぁと思います。
スポンサーリンク